good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

五つの味覚〜旨味に関して

2020年06月04日 11時20分00秒 | Weblog

五つの味覚〜「旨味」に関して



(画像はお昼のうどん 6/4 )


味覚は

塩味  酸味  甘味  苦味

の四つだと長く言われてきたらしい


そして その後

五つ目として 

旨味(うまみ)が加わった


1908年に

昆布の旨味のもとを追求した

明治の科学者・池田菊苗博士が

その元がグルタミン酸であることを

突き止めた


そして 1909年には

そのグルタミン酸を主成分とした

うま味調味料「味の素」が

発売されたそうだ


食生活の中で

体が必要とする物は美味いと

感じる受容体が

それぞれの生き物にあるそうだ


だから 普通ヒトは

お肉が美味しいと感じるが

牛や馬などは お肉を

別に美味しいとも感じないと思う


ただ カマキリになると

他の昆虫の肉は美味しいと

感じているはずだ


長い歴史の中で

食する素材の味や匂いを

美味しそうだと感じるセンサーが

発達していったのではないか?


私は お魚が欠かせないけれど

お肉も周期的に欲しくなる

野菜全般は 大体美味しくいただく

甘い物はほとんど好きで

毎日良く食べている


お酒は 余り飲まないが

時々香り甘味付きのハイボールを

薄くして一杯だけ飲んでいる

他のお酒はそう美味しいとも思わない


ところで

唐辛子などの辛味(からみ)は

六つ目の味にはならないのかな?

苦味とはちょっと違うようだし‥


ドリンクは アイスのメロン・ミルメーク


ps2020.5.24 草稿 6.4 追記


NHKラジオ 子ども科学電話相談室で

鳥類の科学者の川上和人先生が

鳥類の味覚について

子どもにもわかりやすく説明されていた

以下は 旨味に関しての引用


AJINOMOTO News  2008.11.07 

グルメ番組でもおなじみの"うま味"という言葉。

私たちもよく使う言葉ですが、

"うま味""甘味""酸味""塩味""苦味"と並ぶ基本五味の一つです。


いろいろな食物に"うま味"は含まれていますが、昆布の"うま味"のもとを追求した明治時代の科学者 池田菊苗博士は、

1908年、それがグルタミン酸であることを突き止めました。  

そして、グルタミン酸を主成分とした調味料(グルタミン酸ナトリウム)の製造特許を取得し、1909年にうま味調味料「味の素」が発売されました。

この発明により池田菊苗博士は「日本の十大発明家」(1985年 特許庁選定)に選定されています。


2008年は"うま味"が発見されてから100年。味の素KKでも、いろいろな催しを開催しています。このブログでも、順次そうした取り組みをご紹介してまいります。

この機会に"うま味"についてもっと知りたい方は、ぜひ関連サイトをご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 布マスクが届いたよ | トップ | 梔子(クチナシ)の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿