先日の「センジモン」でどっぷり文字の世界に浸ったあとの電車の中。
もう当たり前の光景だが、電車の中はケイタイ・スマフォがあちこちでパカパカと・・・・。
・・・・・・・・。
もしケイタイというものがなかったら、今どうなっているんだろうか。
“ケイタイ”というツールが、あって当たり前の社会ではあるが、現実もっていない、もたない主義の人も存在するのだ。
しかも数十年前には、そんなものはなく、でも“ケイタイ”のない生活・社会というものが確かにあった。
・・・・・ということは、今はケイタイというツールにただ横臥しているのであって、もしかしたら“ケイタイ”というものに「使われて」いる身なのかもしれない。
ケイタイが「ない」「通じない」の恐怖症候群なんてあるくらいだから。
たとえば・・・・。
ケイタイで相手に話をしたいとき、まあある程度自由に、相手がどうあろうとかけて話をすることができるが、ケイタイの無い、いわゆる“黒電話”の時代には「家にかける」ということで家にしかも本人がいなければ話が通じない。
ひとりひとりが個別の電話をもっているのではなく、“家に電話”するのだ。だからその時はいかに電話をつなげるかを、その人なりに「工夫」するのだ。(何時にかけるとか・・・・)しかも本人ではなく、その家の代表電話なのだから、結構プライベートな面は苦労する。
ケイタイはそんなことがいらない。時間も場所も相手がどうなっていようと、しかも直通電話。
さらに「そんな苦労」を知らない世代が、もうあと数年で世間を横臥し始める。
・・・・・・・・。
ケイタイというものは、連絡ツールとしては時間・場所を問わず使えるという“今までに無い”便利さはあるが、それによって今まで保たれていた様々なプライバシー、時間活用、居場所などそれまで考えられなかった経験をもともなわねばならなくなった。
ケイタイがあるからデキる事が、あきらかにいままで無かったことであり、人間の思考力・読解力・社会性から常識・マナーまでもが変化してしまったのだ。
デジタル的な発想と行動、アナログ的な発想と行動。これからの人間はどこにいってしまうのだろうか。
ここまできたら「ケイタイ無し」の社会生活は考えられないが、“アナログ”的な発想・行動、人間味のある考え・行動・常識というものを常に持ち続け、残しておかないと、なにか将来“痛い目”にあわぬとも限らない気がする。
いつでも・どこでも・なにごとも・・・・・。
もう当たり前の光景だが、電車の中はケイタイ・スマフォがあちこちでパカパカと・・・・。
・・・・・・・・。
もしケイタイというものがなかったら、今どうなっているんだろうか。
“ケイタイ”というツールが、あって当たり前の社会ではあるが、現実もっていない、もたない主義の人も存在するのだ。
しかも数十年前には、そんなものはなく、でも“ケイタイ”のない生活・社会というものが確かにあった。
・・・・・ということは、今はケイタイというツールにただ横臥しているのであって、もしかしたら“ケイタイ”というものに「使われて」いる身なのかもしれない。
ケイタイが「ない」「通じない」の恐怖症候群なんてあるくらいだから。
たとえば・・・・。
ケイタイで相手に話をしたいとき、まあある程度自由に、相手がどうあろうとかけて話をすることができるが、ケイタイの無い、いわゆる“黒電話”の時代には「家にかける」ということで家にしかも本人がいなければ話が通じない。
ひとりひとりが個別の電話をもっているのではなく、“家に電話”するのだ。だからその時はいかに電話をつなげるかを、その人なりに「工夫」するのだ。(何時にかけるとか・・・・)しかも本人ではなく、その家の代表電話なのだから、結構プライベートな面は苦労する。
ケイタイはそんなことがいらない。時間も場所も相手がどうなっていようと、しかも直通電話。
さらに「そんな苦労」を知らない世代が、もうあと数年で世間を横臥し始める。
・・・・・・・・。
ケイタイというものは、連絡ツールとしては時間・場所を問わず使えるという“今までに無い”便利さはあるが、それによって今まで保たれていた様々なプライバシー、時間活用、居場所などそれまで考えられなかった経験をもともなわねばならなくなった。
ケイタイがあるからデキる事が、あきらかにいままで無かったことであり、人間の思考力・読解力・社会性から常識・マナーまでもが変化してしまったのだ。
デジタル的な発想と行動、アナログ的な発想と行動。これからの人間はどこにいってしまうのだろうか。
ここまできたら「ケイタイ無し」の社会生活は考えられないが、“アナログ”的な発想・行動、人間味のある考え・行動・常識というものを常に持ち続け、残しておかないと、なにか将来“痛い目”にあわぬとも限らない気がする。
いつでも・どこでも・なにごとも・・・・・。