11月3日 文化の日 (もともと何かとお騒がせな現憲法が公布された日らしい)
そんな日の昼下がりに“のんびり”と浅草にでて浪曲を堪能することに。
祝日だからただでさえ人通りが絶えない観音様よこの「木馬亭」さんへ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/a4c374587b2a6ef4436bea056499a531.jpg)
最初は国本はる乃さんで「将軍の母」から、喉の調子もさることながら、動きも交えて出だしからいい感じ。
つづいては澤勇人さん。浪曲界なかでは“お目当て”。
浪花節のひとつのイメージである“ダミ声”でうなってくれます。
「梅ケ谷江戸日記」」合間にいれるウイットに富んだコトバもまじえてテンポがあって、最後まで聞かせてくれます。(いいすねぇ)
ほかに演目は「安兵衛婿入り」「瞼の母」「青竜刀権次」…講談からは最近頑張っている神田真紅さんの「寛永宮本武蔵伝」
そしてトリは澤孝子さんの「大新河岸の母子河童」まで一気に…。
浪曲はまだまだ聴く機会が少なく、古典芸能の域を抜け出さないが、比較的若手の台頭もあり、新作もありと普及するための活動が広がりつつある
今日の木馬亭も常連さんがほとんどではあるが、自分も含め新しい観客も増えつつあるようだ。
次回以降もぜひ落語寄席同様に要チェックしなければ…。
そんな日の昼下がりに“のんびり”と浅草にでて浪曲を堪能することに。
祝日だからただでさえ人通りが絶えない観音様よこの「木馬亭」さんへ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/a4c374587b2a6ef4436bea056499a531.jpg)
最初は国本はる乃さんで「将軍の母」から、喉の調子もさることながら、動きも交えて出だしからいい感じ。
つづいては澤勇人さん。浪曲界なかでは“お目当て”。
浪花節のひとつのイメージである“ダミ声”でうなってくれます。
「梅ケ谷江戸日記」」合間にいれるウイットに富んだコトバもまじえてテンポがあって、最後まで聞かせてくれます。(いいすねぇ)
ほかに演目は「安兵衛婿入り」「瞼の母」「青竜刀権次」…講談からは最近頑張っている神田真紅さんの「寛永宮本武蔵伝」
そしてトリは澤孝子さんの「大新河岸の母子河童」まで一気に…。
浪曲はまだまだ聴く機会が少なく、古典芸能の域を抜け出さないが、比較的若手の台頭もあり、新作もありと普及するための活動が広がりつつある
今日の木馬亭も常連さんがほとんどではあるが、自分も含め新しい観客も増えつつあるようだ。
次回以降もぜひ落語寄席同様に要チェックしなければ…。