今年も「東京モーターショー2015」へ (2年に1回になってさみしいが…)
開門1時間前に行って「すげぇ行列」

昨日が祝日でちょっとは“落ち着くかな…”っと甘かった。平日だけど異様な盛り上がりです。(毎回の事だけど)
人混み掻き分け、好き嫌い、興味ありなし、関係なくすべてのブースを制覇して…くたびれたぁぁぁぁぁぁぁ。
注目はもうマスコミで騒がれて話題の車種より、「部品技術」「コンセプト」「次世代」とテーマを決めて、(そうしておかないと廻りきれませんから…。)







特にエンジン・足回りなどの根幹技術のチカラある展示ブースが多かったですね。すそ野が広く、次々と新しい技術が生まれるのってこれからのクルマの世界には欠かせないものです。
そんな「クルマ」を土台から支えている会社に注目があたる機会ってモーターショー意外なかなかないですからね。
「日本の技術力ここにあり」って感じで部品ブースを時間を忘れあちこちと…
また日本のこれからの姿を現わしているかのように、大型車種よりも小型、軽車両に多くの注目が集まっていました。
バイクも含めより移動手段としてのパーソナルな存在もアリでしょうか。



ただクルマを並べてお披露目するというだけでなく、体験もできるし、より想像力をかきたてられるようなクルマの楽しさを見せてくれます。
最後の最後に大好きなトラックブースを巡って“完結”(それにしても疲れたぁぁぁぁぁ)

開門1時間前に行って「すげぇ行列」



昨日が祝日でちょっとは“落ち着くかな…”っと甘かった。平日だけど異様な盛り上がりです。(毎回の事だけど)
人混み掻き分け、好き嫌い、興味ありなし、関係なくすべてのブースを制覇して…くたびれたぁぁぁぁぁぁぁ。
注目はもうマスコミで騒がれて話題の車種より、「部品技術」「コンセプト」「次世代」とテーマを決めて、(そうしておかないと廻りきれませんから…。)






















特にエンジン・足回りなどの根幹技術のチカラある展示ブースが多かったですね。すそ野が広く、次々と新しい技術が生まれるのってこれからのクルマの世界には欠かせないものです。
そんな「クルマ」を土台から支えている会社に注目があたる機会ってモーターショー意外なかなかないですからね。
「日本の技術力ここにあり」って感じで部品ブースを時間を忘れあちこちと…
また日本のこれからの姿を現わしているかのように、大型車種よりも小型、軽車両に多くの注目が集まっていました。
バイクも含めより移動手段としてのパーソナルな存在もアリでしょうか。







ただクルマを並べてお披露目するというだけでなく、体験もできるし、より想像力をかきたてられるようなクルマの楽しさを見せてくれます。
最後の最後に大好きなトラックブースを巡って“完結”(それにしても疲れたぁぁぁぁぁ)



