哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

千束八幡神社の勝守り

2016-03-28 23:08:16 | 勝守り
五反田から最近すっかり乗りなれた池上線で…洗足池駅まで。

改札を出ると目の前の中原街道をはさんで、洗足池がひろがっています。

  

この洗足池は古くから由緒あるようで…、

平将門の乱を平定した藤原忠方が洗足池湖畔に屋敷を構え、氏神として尊崇したそうな。

その屋敷が池の上手にあったので「池上」氏を名乗ったとか。

八幡太郎義家が奥羽征伐に向かう際、洗足池で戦勝祈願したとか。

源頼朝が洗足池湖畔で本陣を構えた時、一頭の野生馬が現れ、戦勝の吉兆とされて軍勢が奮い立ったという。

青毛に白い斑点が、池に映る月影のようであったので「池月」と命名されたそうな。

そんな洗足池の湖畔に鎮座するのが、千束八幡神社(洗足池八幡宮)です。

  

頼朝の逸話である名馬・池月を得て戦勝の吉兆とされたという故事から「旗上げ八幡」の別称があります。

ここの「勝守り」にはそんな名馬・池月があしらわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする