ウィキペディアによると伊勢神宮は、皇大神宮と豊受大神宮からなり、通常は皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び、
豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶらしい。「内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮は豊受大御神
(とようけのおおみかみ)を祭る。」とされている。
そして、参拝も外宮、内宮の順で行なうのが正しいとされているが、バスツアーは、時間の都合で内宮のみである。
(正月三箇日は大変混雑しているので、内宮参拝だけで3時間組んでおり外宮の方は行程上無理。)

一体どの辺にいるのか、後どのくらい時間がかかるのか分からない。

ようやく社だしきものが見えてきた。
向かって右側が流れがスムーズだったので、そちらの方へ並んだら意外と早く賽銭箱の所までたどり着いた。(後で分かったことだが、こちらの方は鳥居をくぐらないから早いのだそうだ。この写真で確かめてみると分かる。左の方に並んでいる人しか鳥居はくぐれない。)

ここも人は多い。

「飲んだら乗るな」が徹底しているのか、ここだけは人があまり並んでいない。
豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶらしい。「内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮は豊受大御神
(とようけのおおみかみ)を祭る。」とされている。
そして、参拝も外宮、内宮の順で行なうのが正しいとされているが、バスツアーは、時間の都合で内宮のみである。
(正月三箇日は大変混雑しているので、内宮参拝だけで3時間組んでおり外宮の方は行程上無理。)

一体どの辺にいるのか、後どのくらい時間がかかるのか分からない。

ようやく社だしきものが見えてきた。
向かって右側が流れがスムーズだったので、そちらの方へ並んだら意外と早く賽銭箱の所までたどり着いた。(後で分かったことだが、こちらの方は鳥居をくぐらないから早いのだそうだ。この写真で確かめてみると分かる。左の方に並んでいる人しか鳥居はくぐれない。)

ここも人は多い。

「飲んだら乗るな」が徹底しているのか、ここだけは人があまり並んでいない。