美容と健康に悩む人たちと共に歩む

シンバイオティクス

みなさんこんにちは。

 

みなさんは「シンバイオティクス」という言葉をご存じでしょうか?人間のわずか1gの大便の中には、1,000億個もの腸内細菌が存在すると言われ、そのうち生体に有益なビフィズス菌や乳酸菌はプロバイオティクスと呼ばれます。一方、消化器官内でプロバイオティクスの成長促進に働くのが、オリゴ糖に代表されるプレバイオティクスです。この両者を組み合わせた栄養法が「シンバイオティクス」です。

プレバイオティクスには、オリゴ糖・不溶性食物繊維・水溶性食物繊維があり、特に水溶性食物繊維は腸内にいる善玉菌のエサとなり、短鎖脂肪酸を産生します。

この短鎖脂肪酸の働きとして、発がん予防・肥満予防・糖尿病の改善/予防・食欲抑制・免疫機能の強化があるようです。

つまり、シンバイオティクスを利用して腸内環境を改善することは、ダイエットにとっても大きな武器となりそうです。

プロバイオティクス食材としてはヨーグルト、酒かす、ぬか漬け、味噌、納豆などの発酵食品が挙げられます。プレバイオティクス食品は海藻類などの水溶性食物繊維、きのこ・野菜・果物などの不溶性食物繊維・豆・こんにゃく・寒天などがあります。

上記の中に不足している食材があれば、それを補うようにして「シンバイオティクス」を意識してみてはいかがでしょうか。

 

では。

 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


いちご

みなさんこんにちは。

 

今旬のいちご。いちごがダイエットとどう関係しているか…ですが、

他のフルーツよりもカロリーが少なく、朝食をいちごに置き換えている方も多いとのこと。

いちごは一粒で約5kcalで、ひとパック全部食べても約86kcalと確かに低カロリーです。

 

成分としては、7つの効果があるようです。

1.ケルセチン…抗酸化作用

2.ペクチン…脂質の分解

3.カルニチン…脂肪燃焼

4.ビタミンC…美肌効果

5.葉酸…造血

6.マグネシウム…便秘改善

7.カリウム…むくみ解消

 

しかし朝食をいちごに置き換えても、昼・夕食のバランスが悪くカロリー過多となればダイエットは難しいでしょう。

あくまでも旬のフルーツは補助的に取り入れるとして、バランスの良い食事がダイエットの近道ということは言うまでもありません。

 

では。

 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


カラマンシー

みなさんこんにちは。


みなさんは「カラマンシー」という果物をご存知でしょうか?

カラマンシーは“奇跡の果実”と呼ばれるほど栄養価が高い柑橘類です。
日本ではあまりなじみがありませんが、
原産国のフィリピンでは、肉や魚料理に絞ってかけて食べたり、
ジュースとして飲んだりして親しまれています。


カラマンシーの見た目はシークワーサーやかぼすに似ていますが、
シークワーサーの約8倍(レモンの約30倍!)ものビタミンCが含まれており、美白・美肌効果があります。
また、フロレチンというシークワーサーにはない成分も含まれています。
フロレチンは抗酸化作用に優れているため、エイジングケア効果も期待できます。


また、カラマンシーはダイエットに効果的な成分、
ヘスベジリンやシネフリンなどが含まれています。
例えば、ヘスベジリンは血液上昇を抑えて中性脂肪を分解、
シネフリンは脂肪を燃焼させる作用があるため、ダイエットにも有効です。


私自身、カラマンシーを食べたことがないので、
試してみようと思います。


では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


きゅうり

みなさんこんにちは。

連日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
少し外出するだけで汗が噴き出してきますよね。
外出先では水分をこまめに補給し、熱中症対策を行いましょう。

さて、本日は夏野菜「きゅうり」のお話をさせていただきます。


きゅうりは世界一栄養のない野菜として有名ですが、
1本(約100g)に含まれる水分は95.4gで、
そのほとんどが水分です。

しかし、きゅうりにはビタミンKやビタミンC、
むくみ解消効果のあるカリウム、
妊娠時に摂った方が良い葉酸が含まれています。
また、きゅうりの青臭さの成分 ピラジンは血栓を予防する効果、
シトルリンは血管を拡張させる作用があります。


ちなみに以前、きゅうりに含まれるホスホリパーゼには、脂分解作用があるため、
ダイエット効果があるとTVにて取り上げられましたが、
その効果が定かではありません。


夏の水分補給としてきゅうりを摂取することは良いですが、
食べ過ぎは身体を冷やしてしまいので、
過剰摂取やきゅうりだけ食べる単品ダイエットはやめましょう。

では。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


オクラ


みなさんこんにちは。


毎日暑い日が続いていますが、体調は崩されていませんか?
熱中症にならないよう、こまめな水分補給を心掛けてくださいね。


さて、本日は旬の食材「オクラ」についてお話しいたします。


オクラのカロリーは、
1本(約10g)あたり平均約3kcal、
糖質量は1本あたり約0.2g
と非常に低カロリーの食材です。


オクラは
ペクチンとムチンという水溶性食物繊維が豊富に含まれており、
・便秘予防、解消
・血糖値の上昇を緩やかにする
・コレステロール値の低下
などの効果が期待できます。


他にもビタミンB1やビタミンC、カルシウム、βカロテンなどが
バランス良く含まれています。


オクラは生で食べる方が、栄養素が壊れず効果的と言われています。
くれぐれも食べ過ぎには注意し、旬の夏野菜を食べてみてくださいね。


では。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


アボカド

みなさんこんにちは。


アボカドは、“世界一栄養価が高い果物として
ギネス認定されたことがあるほど、
栄養価が高い食材です。


別名 森のバターと呼ばれており、脂質を多く含んでいます。

脂質の多くは、オレイン酸やリノール酸、
リノレン酸といった不飽和脂肪酸で、
悪玉コレステロールを低下させ、善玉コレステロールを増やす働きが期待できます。


また、α-トコフェロール(ビタミンE)を含んでいるため
抗酸化作用により体内の脂質の酸化を防いで身体を守る働きがあります。
また、動脈硬化を防ぐ効果もあると言われています。

さらに、
カリウムも多く含んでいるため、血圧低下にも良いとされています。


その他にも当院で人気の白玉点滴の主成分であるグルタチオンや、
水溶性食物繊維も含んでいるため、
生活習慣病予防の手助けをしてくれるだけでなく、
美肌効果や便秘改善効果なども期待できます。


栄養価の高いアボカドですが、
100g中に脂質18.7g、エネルギー量は187kcalと
非常に高カロリーです。


高栄養かつ様々な効果が期待できますが、
食べ過ぎは禁物です。
ダイエット中の方は量には気を付けて召し上がってくださいね。


では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


カボス

みなさんこんにちは。


カボスには、大腸ガンのリスクを下げる効果が期待できることをご存知ですか?


カボスは1個約140gの柑橘類で、
主に大分県で生産・消費されています。
クエン酸やビタミンCが多く含まれていることから、
美肌効果、疲労回復効果、風邪予防、血圧の上昇を抑える効果がありますが、
近年、大腸ガンを予防する効果もあるのではないかと言われているようです。


その理由として、
大分県は大腸ガンによる死亡率が日本で一番少ないため、
カボスに含まれる
「ナリンジン」という成分が、
大腸ガンのリスクの低下に関与しているのではないかと
テレビで放送されました。


「ナリンジン」は、
カボスの皮の部分に多く含まれており、
強い抗酸化作用や、活性酸素を減らす効果があります。


医学的な立証は乏しいですが、
この成分が大腸ガンの予防の1つになれば良いですね。
普段捨ててしまいがちなカボスの皮も上手く調理し、
普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。


では。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


オスモチンとアディポネクチン

みなさん、こんにちは。


みなさんは「オスモチン」という物質をご存知ですか?
オスモチンは野菜や果物に含まれる植物由来のペプチドで、
ファイトケミカル(植物由来の化学物質)のひとつです。


植物に含まれるオスモチンは、人体のアディポネクチンと似た働きをしてくれます。


アディポネクチンとは、
脂肪細胞から分泌されるホルモンで、
メタボリックシンドロームや生活習慣病を防ぐ善玉物質として注目されており、
健康維持には欠かせないことから、
“超善玉ホルモン”とも言われています。


アディポネクチンは
善玉と悪玉の2種類あり、
お腹がビール腹のように出ている、
内臓脂肪型肥満では、肥大した脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌されています。


内臓脂肪型肥満の改善や生活習慣病を予防したい方は、
オスモチンの摂取をおすすめします。
オスモチンを体内に取り込むことでアディポネクチンの代役として働いてくれ、
脂肪と糖の代謝が促進されます。


オスモチンを含む代表的な食材はじゃがいもで、
別名“野菜のアディポネクチン”と言われるほど豊富に含まれています。

また、トマト、リンゴ、キウイなどにも含まれているため、
ぜひ日々の食事に取り入れてくださいね。


では。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


ニラ

みなさん、こんにちは。


本日は今が旬のニラについてお話いたします。
ニラの独特なニオイが苦手な女性が多いようですが、
ダイエット効果が期待できることをご存知でしょうか?


ニラは、
1束20kcalと大変低カロリーで、
カリウム、モリブデン、鉄、食物繊維などが豊富に含まれているため、
ダイエットに最適な食材といえます。


・カリウム…むくみ解消効果
・モリブデン…代謝アップ効果
・鉄…ダイエットによる鉄欠症貧血防止
・食物繊維…便秘解消


また、
ビタミンB1も含まれているため、
糖質のエネルギー代謝を促進し、食べた物を消化してエネルギーに変換することができます。


さらに独特なニオイの元である、
“アリシン”という物質には強い抗酸化作用があるため、
老化防止やホルモンバランスの乱れを防止も期待できます。


料理の仕方によっては独特なニオイを消す方法もあるそうなので、
ダイエット中の方はニラを食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?


では。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


くるみ

みなさん、こんにちは。

くるみはお酒のつまみというイメージがありますが、
実は生活習慣病やダイエット効果が期待できるということをご存知ですか?
今回は「くるみ」についてお話しいたします。


くるみは約7割が脂質で、
オメガ3脂肪酸を多く含んでいるため、

・動脈硬化予防
・コレステロール値の低下
・中性脂肪を下げる


効果があると言われています。


また、脂質や代謝を促すビタミンやミネラル、
さらに食物繊維も豊富に含まれているため、
便秘解消効果も期待できます。


さらに、アメリカ ハーバード大学医学部の研究者によって、
空腹と食欲を抑制する効果があることも報告されています。
※学術誌(Diabetes, Obesity and Metabolism)のオンライン版で発表

くるみは噛む回数が多いため、
満腹感を得やすくダイエットに最適なおやつと言えます。

しかし、食べ過ぎは逆に太ってしまうため、
1日約8粒 を目安に召し上がってみてください。

では。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


« 前ページ 次ページ »