三橋美智也さんの美智也節に嵌ってから、フト思うことがある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
表題の「歌う」と「唄う」である。
辞書によれば、「歌う」と「唄う」の意味は、
1. 音楽的な高低・調子などをつけて発声する。
2. 詩歌に節をつけて朗読する。
3. 鳥がさえずる。鳴く。
と説明がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
音楽に関しては、「歌う」「唄う」のどちらも音楽やリズムに関係。
「歌う」は、前述の1~3の全般的な意味で使われる。
「唄う」は「歌う」と同様に、1~3の全般的な意味を指す。
あるいは、民謡等の語り口調のものに限定して使用される。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
という曖昧な表現だが、なぜ「歌う」と「唄う」の2種類ある?
一説には、歌うは西洋的であり、唄うは日本的という説もある。
つまり「歌」というのは、いわばメロディー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
対して「唄」は、もっと原始的な節をつけ言葉を発する。
そんな意味になるとする。
また日本に「ト音記号」や「8分音符」が輸入されたのは・・・。
明治以降のごく最近のことという。
それまでは、ドレミファソラシドは、なかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
なので、ドレミファソラシドのメロディーの音楽をうたう時は・・・。
「歌う」という漢字を使う。
対して大衆の間での伝承や創作された原始的な節と言葉。
それを発するものは、「唄う」と表現されるという解説もある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
悩ましい問題が底流に渦巻くが、結論はこんな曖昧決着でどうだろう?
歌をうたう時は、我うたいやすく、人聞きやすければいいんじゃない?
まぁ私は今後、「歌う」を使いますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
表題の「歌う」と「唄う」である。
辞書によれば、「歌う」と「唄う」の意味は、
1. 音楽的な高低・調子などをつけて発声する。
2. 詩歌に節をつけて朗読する。
3. 鳥がさえずる。鳴く。
と説明がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
音楽に関しては、「歌う」「唄う」のどちらも音楽やリズムに関係。
「歌う」は、前述の1~3の全般的な意味で使われる。
「唄う」は「歌う」と同様に、1~3の全般的な意味を指す。
あるいは、民謡等の語り口調のものに限定して使用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
という曖昧な表現だが、なぜ「歌う」と「唄う」の2種類ある?
一説には、歌うは西洋的であり、唄うは日本的という説もある。
つまり「歌」というのは、いわばメロディー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
対して「唄」は、もっと原始的な節をつけ言葉を発する。
そんな意味になるとする。
また日本に「ト音記号」や「8分音符」が輸入されたのは・・・。
明治以降のごく最近のことという。
それまでは、ドレミファソラシドは、なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
なので、ドレミファソラシドのメロディーの音楽をうたう時は・・・。
「歌う」という漢字を使う。
対して大衆の間での伝承や創作された原始的な節と言葉。
それを発するものは、「唄う」と表現されるという解説もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
悩ましい問題が底流に渦巻くが、結論はこんな曖昧決着でどうだろう?
歌をうたう時は、我うたいやすく、人聞きやすければいいんじゃない?
まぁ私は今後、「歌う」を使いますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)