昔と違って鼻を垂らしている子供は少ない。
服装も良くなり、温暖化も影響しているのかも知れないが・・・
つぎあてのズボン(今はパンツと言うらしいが・・・)を履き、流れ出る鼻を拭く服の袖はカバカバになっていた。
昭和30年~40年代までだったろうと思う。
その当時に育った人間なので、まだ思い出す事ができる。
こんな光景をみると、つい鼻垂れ小僧を想像してしまう
服装も良くなり、温暖化も影響しているのかも知れないが・・・
つぎあてのズボン(今はパンツと言うらしいが・・・)を履き、流れ出る鼻を拭く服の袖はカバカバになっていた。
昭和30年~40年代までだったろうと思う。
その当時に育った人間なので、まだ思い出す事ができる。
こんな光景をみると、つい鼻垂れ小僧を想像してしまう

アップにすると大きい枝豆が、ぶら下がっている感じですが、私には大勢の子供が鼻を垂らしている姿にしか見えない
もう少しで地上にたどりつく勢いだ。
しかし最初は高い位置になっているので、だんだんと地上に向かってつるが伸びるのかも知れない
それぞれの植物、動物ごとに子孫を残すため、英知をしぼっているのだろう。
自然の驚異を感じる
この植物の正体は藤です
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。