趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

食の安全情報

2019年01月19日 10時21分24秒 | 日記

教室へマンドリンを習いに来ている女性。
活発で朗らか、天気が良ければアウトドアで活躍、各種の行事にも
積極的に参加しているようです。
友達との小旅行などにも出かけ、時々お土産もいただきます。
こんな事も引き受けている



このパンフレットは平成30年の12月号。
私のブログは基本的には、 1回の掲載で写真は3枚程度と決めて
いるが、 食の安全情報はA4のぺら両面刷りなので、写真は2枚し
か掲載できない。
そこで、2か月分をまとめて4枚掲載することにしました。
12月号とあって、などによる窒息事故が載っている。
よく噛んで小さくして食べる、誰でもわかっている事だが、高齢者に
なると注意が散漫になり、唾液の分泌も悪くなる。
早い話が注意にも限界がある。

そこで応急処置の出番



応急処置の方法は要約すると背中を叩く、後ろに回りみぞおち
近を両手で突き上げるなどですが、少々コツがいるようです。
掃除機で吸い取る方法は書いてないが、あせっているとホースで
餅を押しこんでしまったり、 スイッチを入れてからホースを口の中
に突っ込んで、 ベロを吸いこんだりして逆効果になる場合があると
言う。
窒息事故は餅に限るだろうと思っていたが、何と一位はおかゆ
と言う。
信じられない

平成31年1月号



食の安全に関する情報は、安全情報通信員の皆さんを通じて配布
される。
パンフレットの発信元は、 群馬県健康福祉部の食品・ 生活衛生課
食品安全推進室とある。
随分と長い名称だこと。
担当部署の人でも覚えにくいだろうに・・・
新年号の表面は、生鮮食品の表示についてだが、なかなか覚えら
れるものではない。
せいぜい気にするのは値段と賞味期限ぐらい
裏面はの話



これも一通り読んでみたが、ほとんど参考にはならない。
何故かと言うと、どんな米の品種が美味しいかなどの知識がない。
玄米と精米の区別ぐらいは分かるが・・・
原料玄米の項目で、原料米が1種類の場合は「単一原料米」、複数
の原料米がブレンドされたものは、 「複数原料米」、 「ブレンド米」、
「 混合米」などと表示することになっているという。
何で統一しないんでしょうかねえ

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする