この場所は物置と塀の間にある狭い場所。
基礎コンクリートが両方からせり出しているので、大根などの根
菜類には不向き。
これなら大丈夫、つるなしいんげん
ここは去年トマトを植えた場所、その時の支柱はそのままにして
あるので、いんげんにも使える。
枯れ木が散らかっているように見えるのは、トマトの木の残骸を
堆肥にしようというもくろみ。
野菜のうちでもネギは好きな野菜の一つです。
九条ネギ(くじょうねぎ)
土が黒いのは水を撒いたから・・・
小さい桜の木の周りに蒔いた。
真っ黒い種で、手のひらに乗せると風が吹けば全て飛んで行っ
てしまうほど軽い。
とりあえずは適当にぶり蒔いた。
全て芽が出れば混み過ぎるが、 その時は間引きをして別の場
所へ植えれば良い。
去年のネギがまだ残っている
土の中に入っている白い部分を残して切り取ると、 また芽が出
て食えるまでにほきる。
同じ九条ネギを、試しにプランターにも蒔いてみた。
九条ネギとは、京都の九条地区が主な生産地であったことから
付けられた名前だと言う。
教訓、九条ネギは発芽しなくても苦情は言えない
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
連作を極端に嫌う作物があるので、以前はどこに何を植えたか
メモをしておいた。
しかし、最近は頭の中にぶち込んでおくだけ。
ここには春蒔き大根
埃が舞い上がるほど土が乾いているので、種を蒔いた後は水を
くれている。
次ぐ日、水を撒いた場所を指でチョンチョンしてみると、濡れてい
るのは1cm程度
水くれは、ほとんど無意味かも知れない。
絹さやえんどうと、枝豆
種を蒔いた場所と、蒔いていない場所を区切るため白い紐を張
る。
無駄と分かっても水をくれる。
ほとんどの種は、数え切れない程入っているが枝豆だけは、た
ったの8個。
100円ショップでは2袋で108円、 1粒7円弱の計算だから高
いとは思わない。
ここは全てスナップえんどう
二列に蒔いた。
愚妻が大好きな野菜なので大量に採れることを祈る。
うまくいけば相当長い期間収穫できるので、 かなりお買い得な
種と言える。
教訓、権兵衛が種蒔きゃカラスがほじくる。
この民話は今でも生きていて、粒の大きい種はカラスの餌食に
なる事がある。
あいつらは、どこかで種まきを見ているのか、 土の状態で種ま
きをしたかも知れないと察するのか
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
他人の家庭菜園のブログなんか見ても、面白くも何ともないで
しょうが。
学生の頃、日記を付けるのが流行った時期があり、めっぽう厚
いキレイな表装で鍵付きの物が主流だった。
見栄を張って買っても毎年、三日坊主。
だが、このブログは結構続いている。
飽きるのが早いか、死ぬのが早いか
玉ねぎの芽がだいぶ伸びてきた
このところ、雨が少なかったのでジョーロで水を撒いてやった。
どの場所に、どの種を蒔くか考えながら・・・
物置の南側で日当たりは抜群、 玉ねぎの葉はかさばらないの
で、掃き出しの窓際に背の高くなる野菜を植えても問題ない。
そこで、オクラの種を蒔いた
オクラは人間の背丈ほどに伸びる。
芽が出れば、どんな野菜だか見極めがつくが、一応種が入って
いた袋を差しておく。
種の数が多く、 窓際にズラッ~と長い距離に蒔けたので、 全て
収穫につながれば、体中ネバネバになるだろう
次なる場所を品定めしていると
あまり日の当たらない北の窓際、家庭菜園内を動き回るための
通路にしている。
そこへ蕗(ふき)の根が植えてある。
通路なので肥やしはくれない。
そのためか、 蕗の茎は硬くて食用には向かないらしいが、今年
初めて蕗の薹(ふきのとう)が出た。
4個確認できたので愚妻は大喜び
もう少し育ってから一網打尽にするらしい
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
散歩に出ると色々なことに出会う。
公民館の庭に咲いている紅梅
まだ新芽が出ていない古木も景色となっている。
最近は家の中で速歩き、と言っても数歩で外に出ちまうので、実
際には速足踏み30分、体操のたぐいを30分行っている。
したがって外での散歩は日曜、祝祭日のみ
雨や大風の時は中止
高い位置から
まぎれもなく桜、早桜というらしい。
最近、この種の桜をずいぶん見るようになった。
まあ、急に咲くわけはないから、以前は梅だと思っていたのか
も知れない。
おっと、これは
キツネか、たぬちゃんか
これ以上の詮索はやめておこう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のメンバーに、蠟書なる珍しい趣味を
お持ちの女性がいる。
展覧会のご案内をいただきました
蠟書(ろうしょ)恥ずかしながら、 蠟書なる分野を存じ上げなか
ったが、 初めてお伺いしたときに完成までの工程が書かれてあ
ったので理解ができた。
最初は、 色付きのローソクで字を書くのか、あるいはろうけつ染
めの一種かと思っていた
第40回、ずいぶん長く続いているんですね。
いずれにしても文字を書くので、 後援は書道協会の名前があり
ます。
実際には絵もあるので見応えは充分です。
入場は無料です。
ご芳志等は謹んでご辞退申し上げます、とあるので最近話題に
なったコンニャクはお持ちにならないほうが良いでしょう
主催は群馬県蠟書作家協会、作家とあるのは書道との
棲み分けを意味しているのかも知れない。
会場案内図です
平成の大合併によって伊勢崎市になった地区です。
上武道路(17号)から近いですよ
会場:伊勢崎市境総合文化センター
住所:群馬県伊勢崎市境木島818
電話:0270-76-2222
駐車場は広いので心配ないでしょう。
毎日、会員が交代で受付にいると思いますので、頼めば説明
もお願いできるのでは・・・
蠟書は相当の手間がかるらしい。
私が書くと老書、書体は老体などと言われるので見るだけにし
ておきます
盛会をお祈りして
蠟書にちなみ、遅咲きの蝋梅(ロウバイ)写真です
今日は4月1日、エイプリルフールですが、この情報はウソでは
ありません
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。