趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

絹さや手入れ

2018年04月03日 08時38分30秒 | 日記

ズラ~ッと長い距離に絹さやの種を蒔いた。
しばらく芽が出なかったが、どうやら土を掘りすぎたらしい。
聞くところによると、種の大きさの3倍程度の深さに蒔くんだと言う。
霜や雪・風除けに寒冷紗を掛けておいたが3月初旬、 だいぶ芽が伸び
たらしいので、めくってみた



芽が出て以降、何もしていない。
軒下なので雨が降っても恩恵を受けにくいので、何回か寒冷紗の上から
水をくれただけ。
土は乾きまくっていたが・・・
スクスクと育っていた



このまま放っておくと 倒れる可能性があるだけでなく、 倒れまいとしてど
こにでもヒゲを巻きつけて、真っすぐ上に伸びにくくなる。
すでに、その兆候が表れていたので補強することにした。
短い支柱を立てて紐でしばった



寒冷紗に突っかえるので、あまり長い支柱は立てられない。
まだ、寒い時期なので急激に伸びることはないだろうし成長が速まる頃
には寒冷紗も取れるだろう。
現時点ではこれが限界。
めくった寒冷紗を元に戻す



天気が良かったので一応水をくれて、めくった寒冷紗を元に戻し、風でヒ
ラヒラしないように、小石を置いて終了。
石ならその辺に、きりもなく転がっているので不自由はしない。
去年の絹さやは失敗に終わったので、今年の出来が気にかかる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道修理(終わり)

2018年04月02日 09時08分20秒 | 日記

外壁は、屋根に近い部分までは剥がさなかったので気づかなかったが、
作業が終了してから見上げると、 電力量計 (電気メーター)から配線
されている太いFケーブルの止め具、片サドルがほとんど取れて電線
がブラブラしていた。
それほどの危険はないが、そのうち〇〇〇協会が検査と称した点検に
来ると指摘されるだろうから、その前に直しておこう
このサドルは在庫があったので無料で修理完了



これで外の作業は全て終わった。
風呂場のシャワー付き混合栓を取り付けて通水したら・・・
ネジの締め付け部分からバシャバシャ水が吹き出た
締め方が弱いのかと増し締めしたが、 一向に改善しないので取り外し
てみたらゴムパッキンが切れていた。
傷んでいたゴムパッキン



これは実家にも在庫がなかったので、 近くのホームセンターで調達、 2
個セットで130円だったかなあ。
傷んでいたのは1個だが、両方とも同い年なので2個交換した。
これで完璧の母だろう
だいぶ古い混合栓だが、体裁を気にしなければ当分使える。
夫婦二人、不都合がなければ贅沢は言わない



壁や床のタイルも傷みが来ているが、崩壊でもしない限り補修して使う
覚悟です
今度は、どこが壊れるやら・・・
人間の番が来ないよう祈ろう

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする