渋川市白井、国道17号線「道の駅こもち」のすぐそばにある白井宿の八重桜が満開です。
今年は4月の天候が不順だっため開花が遅れ気味で、4月25日に開催された八重桜まつりの時には花が少々寂しい感じだったのですが、ようやく満開。この連休中が最高の見頃です。
白井宿は鎌倉時代から白井城の城下町として栄え、廃城後も六斎市の市場町として、さらに前橋、渋川、沼田、中之条の中間点という交通の要衝であることから三国街道の宿場町的存在として繁栄しました。
通りの中央には白井堰がさらさらと流れ、その両脇に関山や普賢象、鬱金など100本を越す八重桜が植えられています。
城下町や市場町として賑わった当時をしのばせる町並。それを彩る満開の八重桜。GWのおすすめスポットですよ。
白井宿は「道の駅こもち」に隣接していますので、駐車場の心配もありません。
満開の八重桜を楽しんだ後は、「道の駅こもち」で地元農産物などのお買い物もできます。
おっと、お買い物の前におやつにしましょう。道の駅こもちといえば、ソフトクリームとたい焼きですね。(お約束です)
地元特産の子持茶を使った抹茶ソフト&期間限定さくらソフト
たっぷりあんこ&小さなお餅入りの「こもちたい焼き」
道の駅のトイレ内に巣を造ったツバメ
今年は4月の天候が不順だっため開花が遅れ気味で、4月25日に開催された八重桜まつりの時には花が少々寂しい感じだったのですが、ようやく満開。この連休中が最高の見頃です。
白井宿は鎌倉時代から白井城の城下町として栄え、廃城後も六斎市の市場町として、さらに前橋、渋川、沼田、中之条の中間点という交通の要衝であることから三国街道の宿場町的存在として繁栄しました。
通りの中央には白井堰がさらさらと流れ、その両脇に関山や普賢象、鬱金など100本を越す八重桜が植えられています。
城下町や市場町として賑わった当時をしのばせる町並。それを彩る満開の八重桜。GWのおすすめスポットですよ。
白井宿は「道の駅こもち」に隣接していますので、駐車場の心配もありません。
満開の八重桜を楽しんだ後は、「道の駅こもち」で地元農産物などのお買い物もできます。
おっと、お買い物の前におやつにしましょう。道の駅こもちといえば、ソフトクリームとたい焼きですね。(お約束です)
地元特産の子持茶を使った抹茶ソフト&期間限定さくらソフト
たっぷりあんこ&小さなお餅入りの「こもちたい焼き」
道の駅のトイレ内に巣を造ったツバメ