はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

えっ~と、何を言っているのかさっぱりわかりません!

2020-07-17 | 日記
立憲民主党が、国民民主党に対して、正式に「お前ら、オレたちに吸収されろ」と申し入れしたそうだ。

先日も、枝野が「水面下で交渉している」と明言していたが、どうもこの政党の連中のしゃべる日本語はわかりにくくてしょうがない。

まず、申し入れ書だけど、正式な文書と言うよりは、単に言いたいことを文章にしただけの「ペーパー」となっている。

このへんは、質疑の中でも明確に「ペーパー」と言っており、しかもまだ党内での議論はしていないそうだ。

こいつら「手続き」って言葉の意味を知らないのか?

<申し入れの内容>
以下のように、新設合併方式での新党の結成につき、提案を申し入れる。すみやかにご回答いただきたく存じます。

○立憲民主党・国民民主党・無所属(選挙区当選)・無所属(比例復活当選)の衆議院議員、ならびに立憲民主党・国民民主党・無所属の参議院議員、それぞれが入党しやすい環境を整備するため、立憲民主党と国民民主党は、それぞれ解散し、新設合併方式で新党を結成する。
○結党大会において、所属国会議員による代表選挙を実施する。
○綱領は、立憲・国民両政調会長間で、両党の綱領をふまえ、協議の上、作成するものとする。その際には、連合が検討中の「コロナ時代の社会のあり方」を十分に考慮に入れるものとする。
○その他の項目は、昨年12月27日の両党幹事長の確認事項に依るものとする。
○新党名は、立憲民主党・略称通称:民主党とする。


「新設合併」と言いながら、党名は今のまま、という何だかよくわからない申し入れだけど、主な質疑は以下の通りだ。

Q:一つ目の項目について、どちらかを存続政党にして、もう一方を吸収するというやり方は対等ではないという判断か
A:吸収というのはあまり意味がわからないです。法的にそれは吸収とは言いません。
 (中略)これは国民民主党さんが言われていた対等合併ということにも合致しますので、そういう判断をしたということです。

⇒「意味がわからない」とは、意味がわからない。あくまでも「これは吸収ではなく、合併だ」と言いたいのだろうけど、それぞれ解散するけど、また元の政党と同じ名前にするのなら、普通は「吸収」と言うだろうに。

Q:国民民主党は、合併についてどこを課題点として捉えていると考えるか
A:それは先方に聞いていただければと思います。
 (中略)党名についても、現在の野党第一党と、かつての野党第一党で政権まで上り詰めたところ、そしてその名前は、今の国民民主党さんの略称ということで、一定の理解を国民に得られるだろうということで提示をさせていただいています。
どこが課題かについては先方に聞いていただければと思います。

⇒たぶん、「我々の提案に課題はどこにもない」ということなんだろうけど、そりゃあ「吸収」しようとしているのだから、こちらには問題はないけど、相手側にはいろいろと問題があるだろう。
そんなことより、「かつての野党第一党で政権まで上り詰めたところ、そしてその名前は、今の国民民主党さんの略称ということで、一定の理解を国民に得られるだろう」とは、「吸収して、党の略称は『民主党』にするけど、これはお前らの今の党名の略称と同じだから、文句言うな」という理解でいいと思うが、「一定の理解を国民に得られる」の「国民」とは「国民民主党」のことなのか、「日本国民」のことなのかわからない。
「日本国民」の意味で言っているとしたら、こいつらホントに頭がイカれている。
あの史上最低・最悪の政党の民主党政権が、国民の理解をだと?・・・って、「最低・最悪」という意味での理解、ということなのかな?

Q:事務的な話だが、ペーパーについては党内の役員や常任幹事会のメンバーは了解しているのか
A:いや、明日の常任幹事会にかけます。わが党もこれから党内手続きなので、両党とも党内手続きに入るということになります。

⇒まだ党内でまとまっていないのに提案するって、常任幹事会で申し入れの内容に変更があったら、どうするつもりなの? 普通は先に自分のところをまとめてから、相手に申し入れるだろうに。これ企業だとしたら、社長じゃなくて、取締役クラスのヤツが「○○社に対して合併を申し入れた。社内では、明日取締役会で提案する」と言っているのと同じで、社員から「お前は社長の了解も得ずに提案したのか?」と言われるだろう。

Q:一度解散して新党をつくるのに、立憲民主党の名前が残ることについて対等に感じられないが・・・
A:両方解党してゼロから始まるのですから。それだけです。

⇒だから、ゼロじゃなくて、立憲民主党の方はそのまま名前が残るでしょ、ってことですよ。

Q:エネルギー政策や消費税減税などの部分で相違がみられるが、すり合わせはどうしていくか
A:新設合併政党になれば、政策論議を党内ですればいいわけですが、今の入り口のところでその議論より、まずは合流を決めることだと思います

⇒なるほど、政策のことなんかどうでもよくて、とにかく規模だけデカくしたい、ということですな。普通は「あの党とは、政策面で似ているところがあるので、合併しよう」となるだろうに、「そんなの後」ってよく平気で言えるものだわ。と言うか、もともと政策なんかないから同じか?

Q:党名をまったく新しいものにする考えはなかったか
A:なぜ新しくするかについてはよくわかりません。
 国民からも新しくしろという話は具体的にはありません。

⇒「なぜ新しくするかについてはよくわかりません」・・・???
質問の意味が理解できていないのか、あるいはこれで誤魔化そうとしたのか。
いずれにしても、これって日本語じゃないと思う。

Q:1月に協議が打ち切りになった際は、どのあたりが障害になったと考えるか
A:過去を振り返っても意味がないですね。
⇒なるほど、「わが党は反省なんかしません」ということですね?


こいつらって、ホントに言っていることが理解できない。

まあ、日本人ではないヤツがたくさんいるので、たぶん普段の会話も支離滅裂なんじゃないの?って、本気で思ってます。

https://cdp-japan.jp/news/20200715_3231

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なるほど、若い頃から「当た... | トップ | 映画評964 ~ ダークナイト »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事