今朝のニュースは、北朝鮮がミサイルを発射したことを繰り返し報じていた。
何だか緊張感のない報道はいつものこととは言え、気になったのは、これまた繰り返し「安全保障上(?)の問題はありません」と報じていたこと。
何なんだろう、「問題ない」って。
本土まで届かないので、被害もないはずだからまったく問題ないという意味なんだろうか。
つまり、「別に本土に向けて発射したわけではないんだから、ゴタゴタ騒 . . . 本文を読む
秋田県男鹿市の海岸に木造船が漂着し、中から8人の遺体が発見された事件。
その少し前には、同じ秋田県の由利本荘市に、「北朝鮮から来た」と話す8人の男性を乗せた木造船が漂着している。
どうやら北朝鮮から逃げてきた(?)ようなのだが、何とか日本にたどり着いた連中と、途中で遭難(?)した組と、明暗を分けているらしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201711 . . . 本文を読む
今日は「ジャスティス・リーグ」を見てきました。(C)
DCコミックスのヒーローたちが集結したドリームチーム、ジャスティス・リーグの活躍を描くアクション大作。バットマンとワンダーウーマンが団結し、特別な能力を持つヒーローたちを集めた新チームで敵に立ち向かおうとする姿を活写する。『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』同様バットマンをベン・アフレックが演じ、ワンダーウーマンをガル・ガド . . . 本文を読む
天皇陛下の退位日と新しい元号が何になるのかが話題になっている。
政府としては「2018年12月下旬に退位、2019年元日に改元」と「2019年3月末に退位、4月1日に改元」の両案を検討しているらしいが、一方で「3月末退位の4月改元は、年度末ということもあり、混乱をきたすので、4月末退位・5月末改元の方がいい」という意見もあるらしい。
どんな元号になるのかは気になるところだけど、いちおう選定基準 . . . 本文を読む
国会での野党の質問時間が問題になっている。
現在は、与党2:野党8だけど、とにかく野党がロクな質問をしないので、ムダに時間が過ぎるだけだし、質問の回答のために資料を作る役人たちが大変らしい。
しかも、わざと夜中とか朝方の会議開始直前に質問を出して、役人が回答の用意ができないようにしているのだとか。
与党「質問が出ていないので、回答できません」
野党「ちゃんと(さっき)提出しております キリッ . . . 本文を読む
横綱日馬富士の貴ノ岩に対する暴行事件について、連日のように報道されているけど、いったい何を伝えたいのかよくわからない。
ビール瓶で殴ったとか、そういう細かいところに話が集中しているようだけど、とにかく「暴力を振るった」という事実があったのかどうかがわかればいいんじゃないの?
ただ、ああいう体育会系の中でも特にいびつな世界である相撲界において、いわゆる暴力なんて日常茶飯事だろうけど、今回は被害者 . . . 本文を読む
アメリカ・トランプ大統領が、キチ○イ国家である北朝鮮に対して、「テロ支援国家」に再指定したらしい。
「テロ支援国家」というよりは、「テロ国家」の方が相応しいと思うのだけど、今回のアジア歴訪の内容から、一部では「トランプ大統領は、テロ支援国家の再指定をしないのではないか?」と言われていただけに、とりあえずはホッとしたところだろうか。
さて、そんなキ○ガイ国家の双子の兄弟である南朝鮮では、トラン . . . 本文を読む
今日2本目は「GODZILLA 怪獣惑星」です。(B)
日本映画界が世界に誇るゴジラを劇場長編アニメ化。これまでのシリーズにはなかった世界観やビジュアルで、ゴジラをめぐるドラマが繰り広げられる。監督には『名探偵コナン』シリーズなどの静野孔文、『亜人』シリーズなどの瀬下寛之、ストーリー原案と脚本には『魔法少女まどか☆マギカ』シリーズなどの虚淵玄と、日本アニメ界をけん引する実力派がスタッフとして名を . . . 本文を読む
今日は2本立てです。
まずは、「マイティ・ソー バトルロイヤル」(C)
『アベンジャーズ』の一員であるソーを、クリス・ヘムズワースが演じたアクションシリーズの第3弾。ソーのハンマーを破壊するほどの力を持つ敵が登場し、宇宙の果ての星でとらわれの身となったソーが戦う姿を活写する。クリスやロキ役のトム・ヒドルストンに加え、ヘラ役で『ブルージャスミン』などのケイト・ブランシェットが出演。『シェアハウス . . . 本文を読む
昨日は、テレビで「デスノート Light up the NEW world」を見ました。(C)
東出昌大、池松壮亮、菅田将暉が共演し、大ヒット作『DEATH NOTE デスノート』シリーズの10年後の世界に迫る続編。夜神月とLの死から10年後の情報社会を舞台に、捜査官と探偵、サイバーテロリストによる争いを最新のVFX技術を駆使して映し出す。監督を務めるのは、『GANTZ』『図書館戦争』シリーズな . . . 本文を読む