司馬遼太郎の阿波紀行が書かれてから もう27年にもなるのだ。
うだつの町は、今では、徳島県の西阿波の観光地になっている。
電柱は地下に埋められている。明治かそれより古い町の景色がかもしだされている。
南町の通りをぶらぶらした。どの民家も、重厚な うだつ があがている。
中世の日本語のなかに「町衆」といういいことばがある。
町においてその町域での自治権をもつ人達のことである。、、、、、、、
亰での町衆は、祇園会(祗園祭)などを運営し堺での町衆は、守護からその独立を守るために自衛力さえもっていた。
そのような :町衆: の栄光は、戦後の地方自治体にひきつがれてもよいものであったが、戦後の多くの都市は流入人口が多くて容易には継承できなかった。
ひょとすると、この脇町こそその栄光を継承している町ではないかと思ったりした。
瓦と格子造りの表構えが、なんともいえず結構である。二階はシックイで白くふちどりした虫籠窓が、二つならんでいる。それを見ながら、一室の前を通りすぎるとき、その部屋に、数人の :町衆: らしい品格の人たちが、協議しているのを見た。その寄合風景がなんともよくて、そとからガラスごしに不作法ながらながめていると、どうぞということで、招じいれてもらった。話がないまま
「いい町ですね」
というと、どなたも、だまって頭をさげられた。まことに品のいい :町衆: の感じである。
この脇町なら、ヨーロッパの古い町にくらべても、構造物の厚みや界隈としての造形性おいてひけをとらないないのではないか。
どの民家も、古さが孤立しておらず、中町も南町も他の小路も、面として保存されている。
もう一つ感心すらのは、それらの古い町並があたらしい図書館、中学校、あるいは民間のスーパー・ストアーといった新築の建物とよく調和し、全体として都市造形をかたちづくっていることである。
以上 司馬遼太郎さんの うだつの町脇町の文章を抜粋した。
脇町は、いい町である。
しりとり俳句から生まれた句
夫がゐて吾れゐて猫ゐる秋の暮
真葛原狐の嫁入り通りけり
旅土産朴の落葉とお六櫛
秋想ふ作り手に似し人形の顔
オソマツ
うだつの町は、今では、徳島県の西阿波の観光地になっている。
電柱は地下に埋められている。明治かそれより古い町の景色がかもしだされている。
南町の通りをぶらぶらした。どの民家も、重厚な うだつ があがている。
中世の日本語のなかに「町衆」といういいことばがある。
町においてその町域での自治権をもつ人達のことである。、、、、、、、
亰での町衆は、祇園会(祗園祭)などを運営し堺での町衆は、守護からその独立を守るために自衛力さえもっていた。
そのような :町衆: の栄光は、戦後の地方自治体にひきつがれてもよいものであったが、戦後の多くの都市は流入人口が多くて容易には継承できなかった。
ひょとすると、この脇町こそその栄光を継承している町ではないかと思ったりした。
瓦と格子造りの表構えが、なんともいえず結構である。二階はシックイで白くふちどりした虫籠窓が、二つならんでいる。それを見ながら、一室の前を通りすぎるとき、その部屋に、数人の :町衆: らしい品格の人たちが、協議しているのを見た。その寄合風景がなんともよくて、そとからガラスごしに不作法ながらながめていると、どうぞということで、招じいれてもらった。話がないまま
「いい町ですね」
というと、どなたも、だまって頭をさげられた。まことに品のいい :町衆: の感じである。
この脇町なら、ヨーロッパの古い町にくらべても、構造物の厚みや界隈としての造形性おいてひけをとらないないのではないか。
どの民家も、古さが孤立しておらず、中町も南町も他の小路も、面として保存されている。
もう一つ感心すらのは、それらの古い町並があたらしい図書館、中学校、あるいは民間のスーパー・ストアーといった新築の建物とよく調和し、全体として都市造形をかたちづくっていることである。
以上 司馬遼太郎さんの うだつの町脇町の文章を抜粋した。
脇町は、いい町である。
しりとり俳句から生まれた句
夫がゐて吾れゐて猫ゐる秋の暮
真葛原狐の嫁入り通りけり
旅土産朴の落葉とお六櫛
秋想ふ作り手に似し人形の顔
オソマツ