老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

Ⅰ時間でできるスマホのカバー

2015-08-31 13:44:42 | 俳句


       秋黴雨裁縫ごころ目を覚ます

雨の日だから、ちくちくしょうか。
ハンカチを見ていて、これで何かつくれないかと考えた。
折り紙のように折っているうちに思いついたのが、スマホのケース。



       秋の雨あわあわと啼く烏かな

材料は山のようにある。見た目がすっきり、和布がいい。



       鵙高音どうやら近くにゐるらしい

何か作れると思って集めていた、土佐紬。色あいと、縞が気に入り 何枚か持っている。
赤系、茶系、紺系、の中から選んで この生地に。



       たかがうどんされどうどんや小鳥来る

生地の幅は 37センチ。正方形に裁つ。裏に薄い接着芯を貼る。
接着芯は残っていたのを使ったので、少し幅が足らなっかたがこれで十分。



       秋の雨句会へ急ぐ甃

友人からメール。いいなあ~。わたしゃ独り句会だもんな。
中心に、横の線を持ってゆき、しっかりとアイロンをかける。
二つに折る。
両端は7ミリ残し、四つに畳む。7ミリは最後に裏の底を纏る分。

中表にして両端を縫う。底になる部分の7ミリを折り込んで、纏る。
お表に返して出来上がり。
しっかりした、ケースの出来上がる。スマホを入れるのに、ぴったりとおあつらえむきの大きさだ。
二重になっているので、硬さも良い具合、堅からず柔らかからず、ちょうどよい。
ステッチをかけて、立派なスマホケース。思っていた以上に気にいった。
一時間もかからなかった。簡単だが、沢山はいらないしなあ~。。。プレゼント用に作り置きしておこうか。押プレゼントしないと心に誓ったなは誰かしら。。。
バックに入れるには、スマホが痛まなくていい。取り出し易い。


    しりとり俳句から生まれた句
        父の顔やさし案山子の一家かな
        六地蔵さまに野菊を祀りけり
        釣り人に右脳左脳や秋日濃し
        秋の夜や島のホテルの灯の近し
        畑の畦筋隈のやう曼珠沙華
        秋黴雨舫ふてをりぬ遊覧船
        秋霖や三門へつづく杉林
        カンカン石吊る方丈や竹の春
        蓮の葉の上を闊歩の白い鷺 
        画集二冊入院鞄に添水鳴る
        歳時記から消ゆあやとりや夜の長し


オソマツは滅入ることがあって、推敲も吟味もしたくない。やけ酒飲みたい心境。

  




 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする