今日は朝から雨 小降りなら明るくなれば散歩に出かけたいのですが もう少し様子を見る事にして 古い写真を見ていると こん
な写真が出て来ました かつて糸魚川にあった東洋活性白土工業に在籍していた 軌間2フィートのミニ機関車です。
SL終焉期から始めた蒸気機関車の撮影も 日帰りで行けなくなった頃 糸魚川市の工場で働いているミニ機関車が有る事を知り
夜行日帰りで撮影に出かけたことを思い出します。
当時の記憶を思い起こせば 大阪を日付が変わる直前に発車する立山3号に乗り 朝の糸魚川に到着 工場が開くのを待って受付
で写真撮影をお願いすると 後は夕方まで自由に撮影ができました 聞くところによると社長が蒸気機関車が好きで ファンにも理解
があったと聞きましたが 今ではとても考えられない事でしょう。
工場に入ると先ず休憩中の機関車を正面から。
1975年4月23日撮影 新潟県糸魚川市 東洋白土活性工業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/542629568fd1af44fa8a7f43a9407a2f.jpg)
そして斜め前から撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/ef8a390361d54afdc0ce8655ad99e635.jpg)
線路のそばには可愛いラッセル車もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/3a5a0184318f1c942328d045c634e246.jpg)
豪雪地帯ならではでしょう 小さいながらも単線用の立派なラッセル車です。
釜は 小さな足回りのB型タンク機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/29280918a2723863a051107071ea57cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/3bafa0f57c896a7a9354f1160feca451.jpg)
クロスヘッドにロッド類を写しました。
名版には 昭和31年協三工業製造と有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/f191c4c5070178535546b74ca4cd234c.jpg)
社名の上の6086の数字は何を意味しているかは知りませんが 当時日本で製造された最も新しい機関車でした。
運転室も写しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/225ae0b9fe436f6fd0d0436903e0ecd9.jpg)
全てが小さいですが 水面計には現役を誇る様に 水が入っているのが見えます。
始めて工場を訪れた時 工場とは思えぬその佇まいの美しさに驚き 好く手入れされた機関車を見てまた驚き 受付で訪問の意図を
告げると 笑顔で迎えてくださった女性の姿に この会社の社風を感じずにはいられませんでした 1982年10月会社は解散し工場も
閉鎖 その後跡地はスーパーマーケットになったと聞きましたが 今では懐かしい思い出です。