線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

今日から8865レを

2021-09-30 21:00:47 | EF66
 暫く休んでいた思い出の古い写真から 今日は8865レをアップします。

8865レは 5087レの半時間程前を走っていたので 比較的写す機会の多い列車でした、京都駅での撮影は 

7番ホームを通過する所を 奈良線8番ホームの先端から写すのが常でしたが 当時はファンの数も少なく 何

時もノンビリ撮影したのを思い出します。

    

    2011年7月24日撮影 東海道本線 京都駅    EF66 101  8865レ

 今は無きEF66 101号機の牽引でした 空コキがやけに多く レールチキは 遥か後ろに着いていました、

この日は 上りトワイライトエクスプレスが遅れていて この後8002レ・5087レと続けて撮影できました。

 関ヶ原駅での撮影です。

    

    2012年4月1日撮影 東海道本線 関ヶ原駅   EF66 130 次EF64 1050  8865レ

 上り線をクロスする高い築堤を カーブを描いてユックリ関ヶ原駅に侵入する所を 駅のホームから写しま

した、この日は 愛知機関区のEF64 1050号機が ムドでぶら下がっていました。

    

    2012年4月15日撮影 東海道本線 安曇川~安土   EF210 154 次EF64 61  8865レ

 この日は EF210 154号機牽引に ムドでEF64 61号機が付いています、8865レの魅力は 何と言って

も牽引機とムドとの組み合わせです EF64の零番台 原色や更新色の1000番台と 多様な組み合わせを楽

しめました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DE10 3508ムド付き2077レ

2021-09-28 18:50:25 | EF510
 今日の2077レは EF510 2号機牽引で次位にDE10 3508号機のムド付きでした。

    

    2021年9月28日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋   EF510 2 次DE10 3508 2077レ

 掲示板によると今日の2077レは EF510 2号機牽引にDE10 508号機の赤・赤コンビでした、晴れていれば

須磨駅か舞子駅でと思いましたが 曇っていたので近くの夙川で写しました。

 この前須磨駅で写した時も EF510 16・DE10 1743の赤釜コンビでしたが 更新色(1743号機)と原色

(3508号機)では 随分感じが違って見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の通勤電車

2021-09-24 15:02:35 | 207・321・323系通勤型電車
 今日は 日の出を背景に 西へ下る貨物列車を写したくて 朝の夙川へ出かけました。

 残念ながら好い時間に貨物列車は来ず テスト撮影を兼ねて写した通勤電車をアップします。

 ベストのタイミングで駅を発車した 加古川行普通電車です。

    

    2021年9月24日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋    321系    普通 加古川行

 上り始めた朝日が 辺りを赤く染めています。

 1本前に通過した加古川行です。

    

                               201系  普通 加古川行

 日の出前の彼はたれ時 駅のホームが明るく見えます。

 一本後の通過です。

    

                               321系  普通 加古川行

 ギラギラ輝き始めた太陽と 明るくなった空の光に ステンレスの電車が朱に染まりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF1000牽引9863レ

2021-09-22 20:46:46 | EF64 1000番台
 8863レをアップする前に 9863レをアップします、「トヨタロングエクスプレス」を写したくて 朝一番

の電車で神戸を立ち「青春18きっぷ」を使い浜名湖に直行 弁天島に着くと浜名湖の架かる橋の袂から写しま

した。

    

    2013年12月24日撮影 東海道本線 弁天島~新居町   EF64 1026  9863レ

 「トヨタロングエクスプレス」の露払いの様に 2051レの4分前の通過でした。

    

    2014年9月6日撮影 東海道本線 三河大塚~三河三谷   EF64 1044  9863レ

 有名撮影地大カーブの俯瞰です、この日は こキの後ろにレールチキが繋がっていました。

 ここでは2051レが先に通過 その40分後の通過でした。

    

    2014年12月3日撮影 東海道本線 三河大塚~三河三谷   EF64 1045  9863レ

 空コキの連結が多く レールチキははるか後方になりました。

 4日後に浜名湖に出かけました。

    

    2014年12月27日撮影 東海道本線 弁天島~新居町   EF64 1046  9863レ

 空コキ1輌にレールチキ6輌の まずまずの編成です。

 この後清洲駅でⅮⅮ51やEF64牽引貨物を写し その日のうちに神戸に戻る 日帰りでの撮影行ですが 関

西では到底望めない中身の濃い撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の8866レ

2021-09-21 17:59:24 | EF64 1000番台
 ダラダラと続けて来た3864レ・8866レも今日で最後です。

 唯一須磨・塩屋カーブで写した8866レです。

    

    2014年8月19日撮影 山陽本線 須磨~塩屋          EF64 1003  8866レ

 少し短かいですね 車輪コキとトラが付いていれば もう少し長くりバランスが良かったのですが。

 広島更新色も写していました。

    

    2015年1月10日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋      EF64 1049  8866レ

 トラこそ付いていませんが 車輪コキとレール満載チキの8866レらしい編成です。

    

    2015年1月21日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋      EF64 1042  8866レ

 最後に写した8866レは 車輪コキのみの編成です、この後8866レはレール運搬の8090レと それ以外の配

6866レに分離され 臨時の8090レは 関西を深夜の通過で写せなくなり 配6866レも火・土曜日の運転にな

りました。

 明日からは 上りの8865レ・9863レをアップしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする