暫く休んでいた思い出の古い写真から 今日は8865レをアップします。
8865レは 5087レの半時間程前を走っていたので 比較的写す機会の多い列車でした、京都駅での撮影は
7番ホームを通過する所を 奈良線8番ホームの先端から写すのが常でしたが 当時はファンの数も少なく 何
時もノンビリ撮影したのを思い出します。

2011年7月24日撮影 東海道本線 京都駅 EF66 101 8865レ
今は無きEF66 101号機の牽引でした 空コキがやけに多く レールチキは 遥か後ろに着いていました、
この日は 上りトワイライトエクスプレスが遅れていて この後8002レ・5087レと続けて撮影できました。
関ヶ原駅での撮影です。

2012年4月1日撮影 東海道本線 関ヶ原駅 EF66 130 次EF64 1050 8865レ
上り線をクロスする高い築堤を カーブを描いてユックリ関ヶ原駅に侵入する所を 駅のホームから写しま
した、この日は 愛知機関区のEF64 1050号機が ムドでぶら下がっていました。

2012年4月15日撮影 東海道本線 安曇川~安土 EF210 154 次EF64 61 8865レ
この日は EF210 154号機牽引に ムドでEF64 61号機が付いています、8865レの魅力は 何と言って
も牽引機とムドとの組み合わせです EF64の零番台 原色や更新色の1000番台と 多様な組み合わせを楽
しめました。