線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

わが里に 大雪降れり 今朝の雪

2025-02-08 15:01:28 | 神戸電気鉄道
 昨夜来の予報で 雪景色の朝を迎えられると思っていたのですが 今朝起きて外を見てガッカリでした それでも明るくなるのを待って二郎へ出かけ ほんの少しだけ

降った雪と1000系を合わせて写して来ました。

    

    2025年2月8日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    1300系(1361F)  普通 新開地行

    

                                1300系(1353F)  普通 新開地行


 万葉集に「わが里に 大雪降れり大原の 古にし里に降らまくは後」の歌の様に 日本海側で大雪を降らせた雪雲の残りが 漸くたどり着き 申し訳程度に降らせてくれた

みたいでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園都市線で1503F撮影

2025-02-07 20:16:26 | 神戸電気鉄道
 有馬から帰って午后は 公園都市線へ1503Fを移っ紙に出かけました。

この前1151Fを写しに来た時は フラワータウン駅近くで写したので 今日は ウッデイータウン中央行駅まで乗り 駅南の歩道橋から写しました。

    

    2025年5月7日撮影 神戸電鉄田園都市線 南ウッデイータウン~ウッデイータウン中央  1500系(1503F)  普通 ウッデイータウン中央行

 駅に着いた時は 薄明りの空模様だったのが 歩道橋に着いた時は 小雪交じりの風が吹いていました。

ウッデイータウン中央駅での折り返しも 同じ歩道橋から向きを変えて写しました。

    

                                    普通 三田行

 雪は止んでいましたが 相変わらず風が強かったので 歩道橋から撤収し 南ウッディータウン駅で写す事にし 下り電車を待ちました。

            

                       南ウッデイータウン駅    1500系(1503F)  普通 ウッデイータウン中央行

 相変わらず風が強く 寒さも増して来たのでこれで撤収しました。

公園都市線に向かう前 武庫川橋梁でも写しました。

    

                                1500系(1503F)  普通 ウッデイータウン中央行

    

                                1500系(1503F)  普通 三田行

 公園都市線での撮影は 昨年五月以来八か月振りの撮影になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉駅リニューアル

2025-02-07 18:27:17 | 神戸電気鉄道
 神鉄有馬温泉駅がリニューアルされ 昨日記念式典が有ったので 早速朝から出かけて来ました。

駅に着いて改札口を見ると。

    

    2025年2月7日撮影 神戸電鉄  有馬温泉駅

 階段とスロープが 改札口へと誘導します 天井から下がる暖簾が 旅行気分を高めますね。

 改札を出て振り返り 正面を見ると。

    

    

    

 「有馬温泉駅」の看板が無ければ 電車の駅とは思えません。

    

 休憩所の入り口ではしんちゃんが さりげなくお出迎え。

中から改札口を臨みます。

    

 暖かい色合いの照明と 格子模様の天井が 落ち着いた雰囲気を醸しています。

ホームの各所も工夫が凝らされています。

    

 ホームの隅には 登山靴の洗い場を設置。

    

 浴場の洗い場をイメージしたベンチや 行燈の様な照明 駅名も一味違います。

    

    

 近年神鉄は 「もよう替え」の掛け声と共に 駅のリニューアルを進めています 有馬温泉を訪れた人たちが 駅に降りたとたん 来たのを実感できそうです。

そこで私も観光気分を味わうため 鼓が滝まで歩く事にしました。

 駅を出て直ぐの所にある太閤橋です。

    

 上流側から 有馬川と遊歩道を入れて。

             

 近くに太閤さんの座像が有りました。

    

 古くからの温泉で有名な有馬温泉ですが 太閤さんも度々訪れ 茶会を開いたのでも有名で 毎年秋には瑞宝寺で茶会が開催されます。

    

 土産物屋さんの立ち並ぶ 広い通りもここまで 突き当りを左に取ると道は狭くなり。


            

 少し進んで右に曲がり 鼓が滝へ向かいます。

            

 立ち並ぶ旅館街を抜け暫く歩くと。

    

 静かな散歩道が滝へと続き 滝の音が聞こえてきました。

            

 カメラを横に構えて。

    



                               鼓が滝

 小さな滝ですが 厳冬でつららが出来大きく見えました 鼓を打つ音に似ているのが 名前の由来と言われています。

 写真を写しながらユックリ歩いたので 来る時は30分ぐらいかかりましたが 帰りは下り坂でもあり20分足らずで駅まで戻りました。

駅に戻ると1103Fが止まっていたので 写していない1357Fイラスト方を撮影。

    

 暫くすると電車が 到着しますのアナウンスが流れたので 1103Fと並ぶのを待って写しました。

    

                            1103Fと2009F

 小さな観光を兼ねた朝練もこれで終了 1103Fに乗車し 帰宅したのは昼前でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1361Fと1357F

2025-02-06 18:31:27 | 神戸電気鉄道
 今日の朝練は 岡場でと思い出かけました。

田尾寺駅で停車中の1357Fをやり過ごし 岡場近くのストレートで下り電車を待っていると 続いて1361Fが下って来ました。

    

    2025年2月6日撮影 神戸電鉄三田線 岡場~田尾寺    1300系(1361F)  準急 三田行

 これを写すと 予定を変更し二郎へ向かい定番地で 立て続けに上って来る1357Fと1361Fを待ち受け 先ず1357Fを写しました。

    

                                1300系(1357F)  普通 新開地行

 続いて1361Fです。

    

                                1300系(1361F)  普通 新開地行

 昼ご飯を済ませると もう一度岡場へ向かい 1357Fと1361Fを待ちました。

    

                      岡場~田尾寺   1300系(1357F)  普通 新開地行

    

                                1300系(1361F)  普通 新開地行

 今日の三田線 1357F・1361Fの入線でしたが 連続しての運転だったので 効率よく撮影出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪に思う

2025-02-06 16:05:12 | 気の向くままに
 昨夜のニュースで豪雪に見舞われた 北海道や北陸地方の映像が流れる中 上越市や新潟市内の様子も写っていました。

今からおよそ50年前の昭和51年1月21日 「東洋活性白土工業」のSLを写しに糸地川に出かけました 前夜大阪発の立山3号に乗車 糸魚川に翌朝着いたのですが 新潟

地方は 前夜から大雪に見舞われ 到着も遅駅に降りるとホームは深い雪に覆われ 電車も雪まみれでした これでは専用線の列車も動か無いだろうと思い 如何しよう

かと考えていると「間もなく大阪方面行の列車が到着します 大阪方面へは この列車が今日最後の運転になります」とのアナウンスが流れました その列車は何と 前

夜22時25分に新潟を出た寝台特急「つるぎ」で 何と10時間余り遅れでの運転でした この列車を逃すといつ大阪に戻れるか分からないので 切符を購入。 

 その時購入した一枚の切符です。

    

 列車名「つるぎ」 特急券・寝台券 糸魚川から京都まで 発時刻1時9分 2号車3番中段 券上部には 遅延特約 列車の遅延による急行券の払い戻しは致しません 

の判が押してありました。

 寝台列車なので寝台料金も取られたのですが 足を伸ばして帰れるからまあ良いかと思いながら乗車すると「昼行特急扱いになるので ベッドの使用はできません」と

のアナウンスが流れてきました。

 寝台料金まで取っておきながら 使用できないなんてと思いながら帰ったのを 今は懐かしく思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする