線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

DE10 1697号機試運転

2025-01-27 16:44:04 | ディーゼル機関車の時代
 エネルギー革命も1974年ともなると SL終焉の時が終わりに近付き 各地で名残りを惜しむように お別れ運転が行われていました それでも山陰本線幡生口や 北

海道。南九州地方などでは 最後の煙を上げていたので 連休などには出かけていましたが 日帰りで行くには遠すぎます 当時ブルトレブームの真只中だったので 電

気機関車をとも思ったのですが 近くには福知山線も走っていたので 架線の下を窮屈そうに走る姿より 架線の無いデイーセル機関車の方に興味を覚え 暇を見て時々

出かける様になりました。

 大型蒸機デイーゼル化の先駆けとなったDF50 活躍の場も少なく短かったDD54に続いて 今日は DE10・DD51をアップします。

    

    1974年7月撮影 福知山線 武田尾駅          DE10 1697  試運転

 生瀬付近への撮影に出かける途中 武田尾駅に停車しているのを見かけ 慌てて下車して写しました。

次の列車で生瀬駅に着くと ここでも通過列車待ちで停車していたので。

    

        福知山線 生瀬駅               DE10 1697  試運転

 DD54牽引の普通列車も見えます。  

旋回窓付きの耐寒仕様です 調べてみると 1974年川崎重工大阪車輛部製造で 1974年6月19日金沢鉄道管理局 敦賀第二機関区に新制配備され 秋田機関区を経て北

海道に渡り 1986年10月6日宇都宮機関区に転属 2024年9月の廃車まで 50年の長きに亘り活躍を続けました。 

 関西では 旋回窓付きの機関車を見る機会は少なく 暫く眺めていたのを思い出します。

その時写したDD51の画像も上げておきます。

    

                 生瀬~武田尾        DD 51牽引  下り普通列車

 短いトンメルを抜けて 武庫川渓谷に沿って武田尾に向かい所です 複線化で新線に付け替えられ 道路拡幅工事に伴い 今は国道176号線となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短命に終わったDD54形機関車

2025-01-17 21:51:04 | ディーゼル機関車の時代
 元日のDF50に続いて 今日は DD54をアップします。

私が 蒸気機関車の撮影を始めたころ 福知山線は既に無煙化されており 蒸気の姿は無く DF50やDD54が 主力を占めていました。

当時は 蒸気機関車ばかり写していましたが 山陰本線京都口のC57を写しに行った時 C57の客レに先駆けてやって来た DD54 1号機牽引尾客車列車です 1号機は 

ヘッドライトが高い位置にあるので 遠目にも直ぐ分かります。

    

    1970年4月撮影 山陰本線 京都~丹波口    DD54 1  下り普通列車

 高い建物は無く後の京都タワーが 唯一高い建物で 駅ビルやホテルなど 高い建物が増えた今の姿と大違いです。

 無煙化が進み 蒸気牽引列車が無くなると 自然とDLに目が向く様になり 福知山線へも出かける様になりました。

    

    1974年7月撮影 福知山線 生瀬~武田尾    DD54 19  普通 大阪行

    

                           DD54  上り貨物

 福知山線では 客・貨の列車を牽引していました。

生瀬駅で停車中のDD51 833と並ぶ DD54 17牽引普通列車。

    

                 生瀬駅    DD54 17  普通 大阪行  DD51 833

 三田駅でも写していました。

    

    1975年4月撮影 福知山線 三田駅    DD54 26  普通 大阪行

 画面左 下りホームの奥に 停車中の神鉄電車が見えます。

1966年から製造が始まり 全機で40輌製造されました 山陰本線・福知山線の運用を中心に 播但線・伯備線などでも運用され 特急「出雲」なども牽引しましたが 

推進軸の欠損という致命的な欠陥が発生し 活躍した期間は短命でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DF50牽引「彗星」「富士」

2025-01-01 18:10:47 | ディーゼル機関車の時代
 新年あけましておめでとうございます 歳も改まり令和六年となった今日から 古い写真の中から ディーゼル機関車牽引の写真をアップしていきたいと思います 過

去にアップした写真と重なる事も有ろうかと思いますが よろしくお願いします。

 門司を夜発った夜行列車で高鍋駅に着き SL牽引列車撮影の合間に写しました。

    

    1971年12月撮影 日豊本線 川南~高鍋    DF50牽引  23レ 彗星

 青井岳駅での 「彗星」と「富士」の離合です。

    

    1971年12月撮影 日豊本線 青井岳駅    DF50 555  彗星  8レ 富士

 停車中の「彗星」の横を 「富士」が 走り抜けて行きました。

その後田野へ向かい 貨物や客レを写していると やって来た8レです。

    

                 田野~門石(信)  DF50牽引 7レ 富士

 この次に日豊本線を訪れたのは 1974年最後のSL急行「にちなん3号」撮影の時でした。

「にちなん3号」に先駆けてやって来ました。

    

    1974年1月撮影 日豊本線 清武~日向沓掛    DF50牽引  7レ 富士

 田野の大築堤では 上下の「富士」を写しました。

    

                  田野~門石(信)    DF50牽引  8レ 富士

    

                 田野~門石(信)    DF50牽引  7レ 富士
    
 ブルトレブームに乗り遅れ 写した20系のブルートレインは この「富士」と「彗星」だけですが DF50牽引なのも因縁の様なものを感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする