ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
線路はつづく
日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。
夕方の夙川で
2018-04-29 20:49:22
|
EF200
掲示板を見ていると86レが動いている様で 牽引機もEF200だったので 夕方夙川へ出かけました。
2018年04月29日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF200 17 86レ
77レ・75レも写せればと思ったのですが こちらは運休で来ませんでした。
EF66 118号機牽引の56レは初撮影
2018-04-28 17:58:30
|
EF66
今日の関西は 朝から72レ(EF65 2139・5071レ(EF66 27) それに夕方の75レ(EF65 2068)と原色機ファンにはたまらない一日
でしたが 私にとって56レを牽くEF66 118号機牽引の方が大きなネタでした。
然し今日は 義兄の四十九日の法要が有ったので 一日中撮影に当てる事は出来ません そこで法要が始まる前に72レと併せ
て夙川で捕獲する事にしました。
2018年04月28日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 118 56レ 福山レールエクスプレス
最近EF66の代走が少なくなっていましたが 今週は今日で3度目の代走で 然も今日の118号機は未撮影釜でした 並走でも良
いから被りだけは避けて欲しいと望んでいましたが 通過が若干遅く普電が先行し 下りの新快速にも被られる事なく無事写せま
した。
赤いEF510を万富鉄橋で
2018-04-27 20:17:11
|
EF510
72レ通過から遅れる事14分 今度は2075レを牽いてEF510の登場です 今日は赤釜13号機の牽引でした。
2018年04月27日撮影 山陽本線 熊山~万富 EF510 13 2075レ
新緑が綺麗だったので 晴れて欲しかったのですが こればっかりは如何にもなりません。
戻りの2080レは 上郡で写しました。
2018年04月27日撮影 山陽本線 上郡~三石 EF510 13 2080レ
今日はこの時が一番明るく 雲の合間から光が漏れていました。
現役最若番EF65 2050号機牽引72レ
2018-04-26 18:23:50
|
EF65PF
EF65 2139号機に始まり 次々に原色復帰を果たすPFの人気は 収まりそうに有りませんが 更新白プレの現役最若番の2050
号機の人気は 今ではすっかり落ち着き 今日は 私共々3人だけでの撮影でした。
2018年04月26日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF65 2050 72レ
此の春から新鶴見機関区のPFが 再び72レを牽くようになって 2050号機を写すのは初めてなので少々緊張しました。
何時もより少し長めので コンテナもほぼ満載の見応えの有る編成でした 新鶴見機関区の釜は 綺麗に洗車されていて ナン
バーがはっきり読み取れるのも嬉しいです。
今日も代走EF66 109号機の牽く56レ
2018-04-26 17:50:56
|
EF66
今日は 56レにEF66 109号機の代走、72レも現役最若番のPF牽引だったので 朝の夙川へ出掛け56レから1072レまで写して
きました。
昨夜からの雨も上がり 朝のうち雲が多かったのですが 夙川に着いた頃からどんどん晴れ間が広がり 56レが来る頃には すっ
かり晴れ渡っていました。
2018年04月26日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 109 56レ 福山レールエクスプレス
EF66 109号機牽引の56レは 今まで2度写していますが 定番地のカーブからの撮影は初めてでした。
EF66の代走なので 被りを気にしながらの撮影でしたが 例によって内を走る普電の猛追に遭い あわやもろ被りのピンチも 56レ
のスピードが遅く ギリギリの所で普電が抜けてくれました。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#鉄道ブログ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2018年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
ウルトラマン電車出発式
神戸電鉄1000系三両編成
ヒメオドリコソウとホトケノザ
ユキヤナギ
ラッパスイセンと1503F
丹波口のDD51
春は 駆け足で
夕方は 有野川第五橋梁で
今日の三田線
黄砂飛来
>> もっと見る
カテゴリー
神戸電気鉄道
(328)
ディーゼル機関車の時代
(11)
蒸気機関車の時代
(46)
ディーゼル機関車
(284)
EF64 零番台
(18)
EF64 1000番台
(86)
EF65牽引貨物
(10)
EF65PF
(191)
EF66
(353)
EF81
(55)
EF200
(263)
EF210
(328)
EF510
(139)
EH200牽引貨物
(3)
EH500
(13)
M250
(18)
私鉄の機関車
(7)
103・201・205系国鉄形通勤電車
(35)
113・115・117系国鉄形近郊電車
(57)
207・321・323系通勤型電車
(24)
213系
(1)
221・223・225系
(46)
281・283系
(6)
285系
(28)
287・289系
(21)
381系
(25)
485系・583系
(10)
681・683系
(30)
クモハ125
(2)
福知山線
(138)
関西のDC特急
(23)
JR東日本の電車
(8)
JR東海の車輌
(35)
トワイライトエクスプレス
(28)
トワイライトエクスプレス瑞風
(15)
ウエストエクスプレス銀河
(6)
新幹線
(2)
ジョイフルトレイン
(55)
事業車輌
(19)
気動車
(3)
御召列車
(2)
蒸気機関車
(50)
私鉄の特急気動車
(7)
私鉄の特急電車
(5)
京都タンゴ鉄道
(5)
北条鉄道
(30)
三岐鉄道の電車
(1)
糸魚川のミニロコ
(8)
スイッチャー
(3)
東北旅行
(9)
北海道
(22)
こんちゅう
(1)
野鳥
(8)
きのこ
(1)
気の向くままに
(21)
最新コメント
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ