線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

豪雪に思う

2025-02-06 16:05:12 | 気の向くままに
 昨夜のニュースで豪雪に見舞われた 北海道や北陸地方の映像が流れる中 上越市や新潟市内の様子も写っていました。

今からおよそ50年前の昭和51年1月21日 「東洋活性白土工業」のSLを写しに糸地川に出かけました 前夜大阪発の立山3号に乗車 糸魚川に翌朝着いたのですが 新潟

地方は 前夜から大雪に見舞われ 到着も遅駅に降りるとホームは深い雪に覆われ 電車も雪まみれでした これでは専用線の列車も動か無いだろうと思い 如何しよう

かと考えていると「間もなく大阪方面行の列車が到着します 大阪方面へは この列車が今日最後の運転になります」とのアナウンスが流れました その列車は何と 前

夜22時25分に新潟を出た寝台特急「つるぎ」で 何と10時間余り遅れでの運転でした この列車を逃すといつ大阪に戻れるか分からないので 切符を購入。 

 その時購入した一枚の切符です。

    

 列車名「つるぎ」 特急券・寝台券 糸魚川から京都まで 発時刻1時9分 2号車3番中段 券上部には 遅延特約 列車の遅延による急行券の払い戻しは致しません 

の判が押してありました。

 寝台列車なので寝台料金も取られたのですが 足を伸ばして帰れるからまあ良いかと思いながら乗車すると「昼行特急扱いになるので ベッドの使用はできません」と

のアナウンスが流れてきました。

 寝台料金まで取っておきながら 使用できないなんてと思いながら帰ったのを 今は懐かしく思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆

2024-08-24 18:02:47 | 気の向くままに
 今日8月24日は 地蔵盆です 規模は違えど地域に一か所は地蔵堂があり 子供の健やかな成長を願ってお祀りしていました。

 中島第二踏切りのそばにも祠があり 小さなお地蔵さんが祀られていて 扉が開き果物屋お菓子などが備えてあったので 今日は 地蔵盆だったの

に気付き お賽銭をあげお参りしました。

 コロナ前までは 上りや幕で飾ってありましたが 今日は お供え物だけでした。

線路際に立つ祠です。

    

 暫くすると50001Fが通り過ぎました。

    

 近くの方が管理しておられるのでしょう ろうそく立てには 火は付いていませんでしたが ろうそくが立っていました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカが一個

2024-06-28 14:47:31 | 気の向くままに
 花壇の隅っこに植えた 一本のスイカが実を着きました。

咲き始めて四個目の雌花が 漸く受粉した様で 縞模様の青い実がどんどん大きくなっています。

    

    2024年6月22日撮影

 ピンポン玉程の大きさに育っていました。

    

    2024年6月24日撮影

 僅か二日で テニスボールほどに大きくなりました。

    

    2024年6月27日撮影

 野球ボールぐらいの大きさです。

どのくらい大きくなるのでしょう 苗を買う時 大玉スイカの表示が有ったのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのカラーマンホール

2024-05-31 16:24:46 | 気の向くままに
 以前岡場駅前でカラーマンホールを見付けたので 他にもないかなと思い調べると 神戸市の各区にも設置されていて 北区にはもう一か所鈴蘭台

駅前にあるのが分かりました。

 昨日粟生線に行く前に鈴蘭台でも写したので 駅前で見つけたカラーマンホールも写しました。

    

    2024年5月30日撮影 鈴蘭台駅前     北区 カラーマンホー

 KOUBE KITA KOUBE OSUI の文字と 六甲山と紫陽花 箱木千年家・有馬温泉のイラストが カラーで描かれています。

カラーマンホールを始めて写したのは 二年前の北海道旅行の時でしたが こんなに身近にあると 撮影の合間に時間が有れば写したくなりました 

ただ時間が有ればなので わざわざマンホールを写しに出かける気はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌花が咲いていた

2024-05-27 09:04:56 | 気の向くままに
 今日先月植えたスイカに 雌花が一つ咲いていた。

    

 花の下にまるで赤ん坊の様な 産毛に覆われた小さなスイカが見えます。

    

 大きくすると縞模様もはっきり分かります ただ周りには 雄花が咲いていないので 受粉させることは出来ません 受粉出来なければ実らないの

で 残念ながらあだ花になりそうですが これから大きくなれば幾らでも咲くでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする