線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

銀釜牽引2080レ(4月28日撮影)

2019-04-29 19:57:45 | EF510
 昨日の日曜日は朝夙川で撮影後 午後の神戸電鉄粟生線の撮影まで時間が有ったので 甲南山手駅で2080レを捕獲してきました。

    


    2019年4月28日撮影 東海道本線 甲南山手駅            EF510 509  2080レ

 初めは須磨か舞子駅で下りの貨物を写す予定でしたが 掲示板を見ると2080レがEF510 509号機が牽いて上って来るとの書き込みが

有ったので 急遽予定を変更して甲南山手駅で待って捕獲しました 何も考えずに行ったのですが流石銀釜です 連休中とあってホーム

には既に数人が待って居り最終的には7人での撮影になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃太郎」と「金太郎」

2019-04-28 20:28:20 | EF210
55レの後は1051レです 真ん中の真鯉の背中に金太郎が張り付いていたので 少し引き付け金太郎と分かる様にと思いましたが 垂

れ下がったままなので絵柄は全く分かりませんね。

 私が初めて真鯉に金太郎の絵が描かれている鯉のぼりを見たのは 宮津線にSLを写しに行った時なのでもうずいぶん前の事でした 

私の実家ではこのような鯉のぼりを見る事はありませんでしたが この鯉のぼりをぼりの持ち主は丹後地方の出身なんでしょう。

    


    2019年4月28日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋            EF210 152  1051レ

 これで「浦島太郎」が居れば 三太郎なんですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑と鯉のぼりと福通と

2019-04-28 20:27:59 | EF66
連休二日目の今日も動いている貨物があるので 取り敢えず朝の夙川に出かけ 夙川にかかる鯉のぼりとのコラボを狙いました。

74レに間に合う様に出かけましたが 残念ながら74レは運休の様で時間には来ず8053レが通過 掲示板を見ると55レにEF66 109号機の書き込み

が有ったので いつでもシャッターを切れる様に準備をして待ちました。

 やがてモーター音が聞こえてきたので シャッターに指をかけ陰から飛び出してくるのを待ちました。

 続いて55レと分かる様にコンテナを入れて。

    

    2019年4月28日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋    EF66 106  55レ

 風が無かったので鯉のぼりは力なくだらりと垂れ下がっていましたが 新緑と色とりどりの鯉のぼりのが見送る中 55レは走り去って行きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨~塩屋でEF66牽引2077レ撮影

2019-04-21 18:30:12 | EF66
 今日は 久しぶりに朝から良く晴れていたので塩屋へ出かけました 朝一番の電車で出かけ向かった先は須磨駅近くの 国道が山陽本線をオーバー

クロスする所です。

 朝の55レから103系の回送迄写すと定番位置迄移動し 56レなどを写し2077レにEF66 27号機の書き込みを見て 跨線橋ア迄戻り2077レを待

ちました。

 流石にこの時間になると靄は晴れ青空も戻って来たので 少し画角を広く取り海釣り公園の建物を入れて撮影しました。

    


    2019年4月21日撮影 山陽本線 須磨~塩屋            EF66 27  2077レ

 塩屋の街も北野町ほどではありませんが異人館が多く見られます 背後の山にも洋風の建物が幾つか見えるので 海釣り公園と洋風の建物で 塩屋

らしさを出してみましたが 2077レが近付いて来た時 後ろから新快速が突っ込んで来ました ギリギリまで引っ張れば何とかかわせると思ったの

ですが まるで背後霊の様に釜の顔に重なってしまいました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りも安土で2059レを撮影(4月13日撮影)

2019-04-15 20:41:12 | EF66
 三岐鉄道からの帰り道 時間を見ると2059レを安土で写せそうだったので 12日に5087レを写した所に寄る事にしましたが 道

中道を取り違え 思ったより時間がかかり着いたのは2059レの通過ギリギリでした。

    


    2019年4月13日撮影 東海道本線 能登川~安土            EF66 105  2059レ

 空き地に車を止め撮影場所まで急ぎましたが 機関車のモーター音が聞こえてきたので 慌ててカメラを取り出した時トンネル

から列車が飛び出してきました カメラの設定をする間もなくシャッターを切ったので 少しピン甘になりましたが何とか写す事が

出来ました この場所で2059江を写すのは初めてなので この時間になると側面に光が当たらないとは知りませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする