線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

今日写したEF65PF

2023-08-31 20:34:41 | EF65PF
 今日の撮影では EF65PF貨物も写しています。

先ず瀬田川で写した5087レです。

    

    2023年8月31日撮影 東海道本線 瀬田~石山    EF65 2060  5087レ

 最近大宮更新色が来る事が多く 今日もEF65 2060号機の牽引でした。

 加島陸橋からは 国鉄色の2085号機の牽引です。

    

    2023年8月31日撮影 北方貨物線 加島陸橋    EF65 2085  75レ

 好いタイミングで221系快速が来てくれましたが 若干シャッターを切るのが遅れました。

 瀬田川で写した5085レです。

    

    2023年8月31日撮影 東海道本線 瀬田~石山    EF210 128 次EF65 2092   5085レ

 ムド次位に国鉄色のEF66 2092が付いています 架線柱が 釜の連結位置のやや前(EF210の運転席)に来るようにと思い 

シャッターを切ったのですが こちらも遅れてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(8月31日)の西濃貨物

2023-08-31 20:08:08 | EF210
 今日「青春18きっぷ」を購入し瀬田川へ出かけ 途中膳所駅で56レから62レ迄写してから瀬田川移動 瀬田川河畔で50

61レまで写すと加島陸橋へ向かい 加島陸橋で5061レ・75レを写して帰宅しました。

 この間西濃貨物(5060レ・2059レ・5061レ)を各所で写したので 順を追ってアップします。

 膳所駅からは 5060レを。

    


    2023年8月31日撮影 東海道本線 瀬田駅    EF210 146  5060レ

 瀬田川河畔では2059レと5060レを。

    

    2023年8月31日撮影 東海道本線 瀬田~石山    EF210 348  2059レ

 続いて5060レも同じ場所から。

    

                             EF210 340  5060レ

 同じ写真も面白くないので 青い空と白い雲を広く取り込みました。

 5061レを写すと石山駅へ急ぎ 新快速・普電を乗り継ぎ加島陸橋へ 陸橋では75レ・5061レを写し今日の撮影行を終了です。

 今日二度目の撮影になった5061レです。

    

    2023年8月31日撮影 北方貨物線 加島陸橋    EF210 340  5061レ

 今日急遽「青春18きっぷ」を購入し 朝から西濃貨物を中心に写しました。

今回暑さや体調不良で 購入を躊躇していましたが まさか最後の日に購入する事になるとは思っていませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二か月振りの貨物撮影

2023-08-29 15:34:03 | EF210
 今日久しぶりに釜の顔が見たくなり 朝の須磨海岸へ行ってきました。

朝一番の電車で出かけ 塩屋の跨線橋に着いたのは すっかり明るくなった6時半過ぎだったので 早速ラッシュ前に下って来る貨物列車に備えまし

た 塩屋の跨線橋に着いて真っ先に気付いたのが 須磨海岸のシンボルだった 海釣り公園の丸い建物が無くなっていた事です 先日のニュースで撤

去の様子を放送していました 2018年の台風被害で休園を続けていましたが 2024年度の再開を目指して工事を進めている最中です 新しくどんな

建物かできるのが楽しみです。

 55レが下って来ました。 

    

                              EF210 343  55レ

 覚悟はしていましたが 太陽の位置が悪く 海面ギラギラの最悪の条件です それでも久しぶりの釜を写せただけで満足でした。

 下り貨物の撮影を終えると 通勤ラッシュ後の上り貨物の撮影に備え 須磨・塩屋カーブに移動しました。

 カーブに移り暫くすると 56レが上って来ました。

    

                              EF210 115  56レ

 続いて西濃貨物5060レです。

    

                              EF210 18  5060レ

 空コキを隠すため 釜を手前まで引き付けましたが もう一踏ん張り我慢が足りませんでした。
    
 今迄ならこの後須磨駅へ移動するのですが 流石に今年の暑さは尋常ではありません 「命あっての物種」です 今日は これ

で撤収しました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の京都駅にて

2023-08-25 15:12:29 | EF81
 十年前の8月25日は雨だった 濡れずに写せる所と言って 真っ先に思い付くのは京都駅だったので 駅のホームを移動しながら 

ノンビリ撮影したのを思い出しました。

 駅に着いて先ず向かったのは 奈良線8番ホームです 暫くすると「貨物列車が通過します」のアナウンスが聞こえ EF81 725

牽引の3092レが通過して行きました。

    

    2013年5月25日撮影 東海道本線 京都駅    EF81 725  3092レ

 その後を追っかける様に1055レが 姿を現しました。

    

                            EF66 25  1055レ

 小雨に煙る京都駅を通過する EF66 25牽引1055レです。

暫く下り列車を撮影すると二番ホームに移動し 零番線を通過する上り列車を写しました。

 二番線ホームからの目的は もちろん当時の花形列車「トワイライトエクスプレス」です。

    

                            EF81 42 8001レ  トワイライトエクスプレス

 京都駅らしさを狙って 背景を広く写し込みました。

 京都駅を通過する 在来線看板特急「サンダーバード」も写しました。

    

                            681系 4005Mレ  サンダーバード

 3輌増結の長い12輌編成です 当時の京都駅も 外国人観光客を多く見かけましたが 多いと言っても今の様に溢れていると言

う様な事も無く 観光シーズンでもない限り奈良線のホームも閑散としていて 移動も撮影もゆったり出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼籍に入った釜達(2013年8月19日撮影)

2023-08-19 10:41:28 | ディーゼル機関車
 十年前の盆明けに 清洲駅で写した 今は無き釜達をアップします。

今でもですが 当時清洲駅での撮影と言えば やはりDD51やEF64重連の石油貨物列車です 夏でタンクの少ない時期でしたが 

先ずDD51重連の石油貨物列車を。

    

    2013年8月19日撮影 東海道本線 清洲駅    DD51 875 次DD51 1801  5380レ

 そしてEF64重連石油貨物列車を。

    

                           EF64 1014 次EF64 1037  5875レ

 四丁のパンタグラフを上げて走る様は 何時見ても惚れ惚れします。

 それにこの列車も。

    

                                EF64 1004  5767レ

 言わずと知れた白ホキ5767レです。

 この間にもDE10の単機回送や。

    

                                DE10 1165  単機回送

 この時は 全検を受けて間もなかったのか ピカピカだったのに。

 EF66零番台も写せました。

    

                                EF66 24  1552レ

 数を減らしていましたが まだかなりの輌数動いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする