線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

EF66 130牽引甲種回送(JR北海道キハ261系)

2021-02-03 16:49:49 | EF66
 今日は立春 今年は 124年ぶりに例年より一日早いそうです 何故だか知りませんが 暦学上そうなるのでしょう。

「春は名のみの風の寒さや~・・・」 立春になると唱歌「早春賦」の歌い出しの一節が 浮かんでくるのは私だけではないで

しょう 「谷の鶯歌は思えど 時に非ずと声を上げず~」と続く通り 寒が明けたとは言え寒の戻りもありまだまだ寒い日が続く

でしょう 今日から光の春の始まりですが 本当に暖かくなるのは 春の彼岸が過ぎてから 「緊急事態宣言」も延長された事

だし 今しばらくは辛抱が続きそうです。

 昨日遅れていたJR北海道の キハ261系5輌の甲種回送が有りました 昨日夙川で補足して来たのでアップします。

    

    2021年2月2日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋      EF66 130  8660レ JR北海道キハ261系甲種回送

 先頭車同士の連結部をもう一枚。

    

 日本海側を襲った寒波や事故で 2週間遅れの回送になりました その影響かそれともこの日DE10 1743が 岡山機関区に

2077レで回送されたので 他に釜がなかったからか分はかりませんが 何時ものDE10牽引ではなく この日の牽引は吹田機

関区のEF66 130の牽引でした。

 今回のラベンダー色の撮影は 初めて撮影でしたが EF66牽引の甲種回送も初めての撮影になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF66 27牽引81レと86レ

2021-02-02 19:39:31 | EF66
 今日はEF66 27号機が A3運用に入ったので 81レ狙いで昼前に夙川へ出かけました。

 81レは 釜のサイド狙いで 夙川を渡る国道の橋から写しました。

    

    2021年2月2日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋          EF66 27  81レ

 春になって木々が芽吹く前に 一度写しておきたいと思っていたのですが 好い時に27号機が入ってくれました 若干シャッ

ターが遅れたと思ったのですが 結果オーライで好い位置で止まりました 釜次位が空コキだったのも良かったです。

 夕方の86レは 西守具踏切から写しました。

    

                                    EF66 27  86レ

 残念ながら下り普電に被られましたが 釜が見えるだけでも良しとします。

夙川カーブだと問題なかったのですが こればっかりは如何しようもありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする