YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

落ち葉の保存方法

2015-11-01 11:39:37 | 木の実


横浜でも落ち葉が散る季節となりました。写真は先週新横浜周辺で拾ってきた落ち葉たち。サクラ、ケヤキ、ハナミズキ、ナンキンハゼなど…

本日は最近私が試している落ち葉の保存法についてまとめてみました。

まずは、去年の夏の自由研究「押し花編」で発見したこと。

⚫︎密閉したビニル袋内で、シリカゲルを使って乾燥
●通気性が良くなるようダンボールの間にはさむ
●乾燥後も密閉した容器で保存

つまり、色を綺麗に残すためには、出来るだけ急速に水分を抜くこと湿気に触れさせないことが大切ということがわかりました。









詳しくはこちら
押し花に挑戦

そんなわけで落ち葉の保存にも、このノウハウを生かしてみることにしました。

まずは落ち葉を持ち帰るところから…。落ち葉って結構繊細なんですよね。



写真のように芝や草の上に落ちた落ち葉は、ほどよい湿度が保たれるのか長持ちするようです。しかしアスファルトの上に落ちた落ち葉はすぐに乾燥しカサカサになります。



持ち帰るときにも、そのままだとすぐに乾燥し、葉の縁が丸まったり、シワシワになったり…。もちろん切れたり、つぶれたりもします。

そこで、本やメモ帳の間に挟んで持ち帰るわけなんですが、落ち葉拾いのこの季節は、カバンの中にこんなものを潜ませています。



名付けて簡易野冊!!

野冊ってのは植物採集のときに使う、2枚の竹や板に紐をつけた道具。間に新聞紙などの吸水紙と植物を挟んで持ち歩きます。

こんなやつ↓

画像は借り物です

今でもあるのかと調べてみたら「滋賀昆虫普及社」という会社で製造しているようです。Amazonで3160円で出てました。

一方、私の持ち歩く簡易野冊は、こんな感じ↓



厚紙(今使っているのメモ帳の表紙)とフリーペーパー、マジックバンド。

フリーペーパーはもちろんタダ。そして、厚紙とマジックバンドは100均で購入。

以前はフリーペーパーの大きさに合わせた厚紙や薄いベニヤ板を使っていたのですが、持ち運びやすいよう、半分のサイズにしました。

大量に落ち葉拾いをすると決めたときは大判サイズで!!



ケーキじゃないですよ。その左奥に写っているやつ。これですこれ↓



もちろんフリーペーパーだけでもいいのですが、その場合は気をつけないと、紙の間で植物が動いたり、こぼれ落ちてきたりします。

厚紙で挟んでマジックバンドで固定することで、上から重しをするのに近い状態で持ち帰ることが可能になります。

フリーペーパーですが、もちろん新聞紙や電話帳、漫画雑誌などでも構いません。大切なのは吸水しやすい紙でできているものを選ぶことです。つるつるの紙はダメです。何も挟むものがないときは、ビニル袋の中に濡らしたティッシュなどと一緒に入れて持ち帰ります。これ裏技。

そして持ち帰ったら、葉っぱを挟み直します。持ち帰るまでる時間にも徐々に乾燥が始まっているので。できるだけ早く持ち帰り次の処理に移る方がベターです。

それでは、家に帰ってからやることです。まずは、一度全部出してみます。



そして、葉っぱのチェック。可能なら簡易野冊に挟む前にもこの作業をするといいです。

【チェックポイント】
汚れてないか→汚れているものはウェットティッシュで拭く。そのあとちゃんと水気を切ること。汚れてないように見えても、拭いてみるとティッシュが黒くなるので、本当は全部拭く方がいいのかも…。

折れているものはないか→簡易野冊に挟む時に葉の縁が折れてしまうことがあります。乾燥しきる前ならそっと戻すと修正可能なことも。

不必要なものはないか→不必要って言葉はなんだかどぎついですが、綺麗だなと思って拾ってきたはずなのに、変色が激しかったり、破損してしまっていたり…。改めて確認して、心に留まらない葉っぱがあれば、ここでさよならします。

簡易野冊から取り出したときに驚くのは、落ち葉とはいえ、すでに簡易野冊のフリーペーパーがしっとりと湿っているということです。この状態では自由研究で発見した「急速に水分を抜く」ことに反しています。

というわけで、チェックが終わったら、新しい雑誌などに挟み直します。
※花や成長中の葉を乾燥させるときは、より乾燥しやすいようダンボールの間に挟むようにしています。

で、ここで活躍するのがこれ!



急速に水分を取り除いてくれるシリカゲル。ビニール袋に雑誌とシリカゲルを入れて密閉します。



そして、葉っぱが平らに乾燥するように上から重しをします。肉厚なものを押す場合は圧力をかけすぎると、組織が潰れてしまうことがあるので重しの量を加減します。



ある文献によると葉っぱなら8kg、花なら2kgくらいってことらしいですが、この辺は適当。とにかく本を積み上げておけばいいでしょう…(^^;;

均一に圧力をかけることが大切なんですが、ここも適当。それっぽくやっておけばいいでしょう…(^^;;

ふー。ようやく終了。
…といいたいところですが、さらにその後も雑誌を確認して湿ってきたら、雑誌を交換。その際葉っぱのチェックもします。

落ち葉の場合は、最初の1週間で2~3回その作業をすれば、大抵出来上がります。こちらが、1週間前に戸隠から持ち帰ってきた葉っぱたち↓



変色は完全には防げませんが、ハルニレ(?)の黄色が綺麗に残ったのが嬉しいです。ミズナラもシリカゲルを使わないときよりも、色が残っているような…。気のせい?

念のためあと1週間くらい押しておこうかと思います。

さて、最後に出来上がった押し葉、押し花の保存方法。用意するものは密閉容器と小分け袋、シリカゲル。





小分け袋については、本当はビニール袋じゃなくて、通気性のよい紙袋がいいそうです。でも、透明の方が見やすくて便利ということで、ビニール袋に入れてます。写真は、去年作った押し花の今の様子なので、まあ問題なく保存できてるのかな?



種類ごとに小分けしておくと何かと便利かも…

乾燥した落ち葉や花は割れやすいので、ピンセットなどもあると便利。



他にも加工に使う道具なども一緒に保管しておけば手間いらず。すぐに作業できるという手軽さがいいのです。



そこにシリカゲルも入れて密閉して保管します。トレーなどもいくつかあると作業がスムーズなので一緒にしまっておくとよりグッドかも。



というわけで、落ち葉を綺麗に保存するのはけっこう手間がかかるものです。でも、道具をある程度揃えておくことが、めんどくさい作業を短時間で手軽にこなすコツかなと思います。

いかがでしたか?
他にもいい方法などあれば教えていただけると嬉しいです。できれば、簡単に綺麗に保管できる方法…もうこれに尽きますね。よろしくお願いします!!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

【実験】どんぐりの色持ち実験途中経過

2015-10-12 08:50:58 | 木の実
※本日の記事の前半は過去の記事と重複しています。



丸くてピカピカのクヌギの実

けれど拾って持ち帰るといつの間にか、色が変わり、殻が割れてきてしまいます。中から虫が出てくる場合も…。



↑こんなやつ。嫌いな人も多いですよね(^^;;
これは、チョッキリやゾウムシの仲間です。どんぐりをちょっきりと切り落すから「チョッキリ」。ゾウのように長い口吻でを持っているから「ゾウムシ」。その長い口吻で硬いどんぐりに穴を開けて卵を産むというすごい技を持っています。幼虫の見た目とは違って可愛い名前。

この幼虫は餌であるどんぐりから出た後は、土に潜って蛹になります。ですから見かけたら、土にはなせば見えなくなります。もっとも害虫ですから退治するのも一考です。

そんなわけで、個人的に虫はあまり気にしていないのですが、どんぐりの色があせ、殻が割れてしまうのはなんとも残念。

1週間でこんなに変わります







実は上の2枚の写真は同じ日に拾ってきたどんぐりで、上が茹でたものです。

そうなんです。茹でると色が長持ちするみたいなんです。そもそも色が変わり、殻が割れてしまうのは、種(実)であるどんぐりがその役目である発芽に向かって生長を続けているからなんです。生きているものは絶えず変化し続けているのです!



自然界ではこうやって殻が割れて、中からどんぐりの可愛い葉っぱが出てくるのです。この写真は一昨日、野川公園で見つけたコナラの芽生え。

そんな、どんぐりさんを木から落ちたままの姿で保とうとする、いわば悪魔の所業が「茹でる」という行為なのです。

しかし欲深いわたしは、そうまでしてもどんぐりを手元に置きたいのです(笑)









こんなの作って遊びたいわけなんですね…

そこで、今年はどんぐりの色をきれいに保てる方法を研究しているわけなんですが…

確かに茹でると、茹でないよりは色が抜けないようなんですが、やはり茹でた時点で少し色が落ちたり、長く置いておくと徐々に色が変化するようです。

そんな折、友人から「茹でたあとどんぐりをごろごろかき回すと、中の油(?)が出てツヤが良くなる」との情報をもらいました。

そういえば、どんぐり息を吹きかけて布でこするとツヤが良くなることを、どこかの公園のレンジャーさんから教わったこともあったような…

姉の入れ知恵もあり、ならば油を追加したら色持ちが良くなるのかもと、実験をしてみることに…



茹でたあと、エキストラバージンなオリーブオイルを少し追加してみたところ、ピカピカになりました。…ていうか脂ぎっていますね(^^;;

こちらはゴロゴロしてみたもの↓



自然なツヤがたまりません。

そして、それから1週間。その後のどんぐりたちです。



なんと、この結果だけを見ると、茹でて何もしないやつがいちばんいい色ということになります。個体差があるので、数多く比べてみないことにははっきりとはわからないんでしょうが…。

この結果から導き出されることは、油分は色褪せを促進するということでしょうか?そう考えると茹でることで油が取り除かれるから、色持ちが良くなるということも考えられそうです。

自然な風合いを残したいなら、油分を減らすのがいちばんということ???

でもきっとつやピカな感じは失われてしまいますね_| ̄|○

そこで、これ以上乾かないようにニスを塗ってみることにしました。



識別できるようにお尻に目印を書きました。

O…加熱後油を追加
S…加熱後ごろごろと混ぜる
N…加熱しただけ

やはり油を塗ったものは、インクののりも悪いようです。

で、それぞれ2個ずつニス有りとニスなしを観察することに。



ここまでの結論として、自分としては落ちたてのどんぐりを加熱処理するのがいちばん色持ちがいいのではないかと考えています。なぜ「落ちたて」かというと、茹でたどんぐりの中にも殻が割れるやつや色が落ちるものがあって、差があるのです。その原因は、「新鮮さ」なのではないかと踏んでいるのですが、この部分については来年の検証になりそうです。

とりあえず、緑のどんぐりがどう変化するかも観察してみようと、実験に加えています。

なお、すべてのどんぐりが色あせするわけではなく、色あせ、殻われが激しいのは「クヌギ」と「ミズナラ」、「コナラ」。続いて「シラカシ」「アラカシ」「スダジイ」「ツブラジイ」。

「マテバシイ」「ピンオーク」「レッドオーク」はそのまま放置してもなんの問題もありません。

なお、トチの実は茹でたり水につけたりするとシワシワに干からびるようですので、そのまま乾燥が良いみたいです。

あー(^^;;
もうどうでもいいじゃんそんなこと…といわれそうな領域にハマってきました。説明もスッキリしていなくてすみません。今後も観察を続け、できれば分かりやすくまとめて共有したいと思います。

ご意見、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

アオギリの実

2015-10-11 09:14:59 | 木の実


アオギリは東南アジア原産の落葉高木。樹高は15~20mくらいになるそうです。日本では温暖な地で自生しているほか、公園などに植えられていることも多いです。

キリの葉ににて、樹皮が緑色であることから、「アオギリ」という名がつけられましたがキリとは別の科。

こんな実がなります



葉っぱの縁に種がちょこんと乗ったような形でもこれ、葉っぱじゃなくて鞘が割れたものなんだそうです。

鞘が割れる前はこんな状態↓



で、この緑の部分の中で種子が育ちます。そして、まだ青いうちに鞘は開き、そのまま種が熟すのを待ちます。

そんなわけでアオギリの実はこんな形で木にくっついています。



緑色の鞘の時と同じように放射状の配列



まだ、緑色のうちから鞘を開くのは、鞘がよく乾燥する必要があるからでしょうか?

というのもこのような形をしているのは、落下する時にプロペラのように旋回しながら遠くへ種を飛ばすためなんです。



だから、アオギリの種を拾って上に投げてみると、クルクルクルクル回って楽しいんですよ(*^_^*)
子どもたちはこの遊びが大好き。

ほかにもカエデの実や松の種などクルクル飛んで、種を散布する植物はたくさんあります。特に背の高い木にとって、この方法はとても有効的といえますよね。

そういう木の実を集めてみるのも楽しいんじゃないかと思います。

アオギリは、よく公園に植わっていて、いつもいく三ッ池公園にも、職場の隣の児童公園にもあります。ですから、けっこう身近なところにあるようです。ちなみに昨日再訪した野川公園のわんぱく広場付近には、この実が一面に落ちていて拾いたい放題でした。壮観でしたよ!
風が吹いて、空から一斉に舞ったら綺麗だろうなと思いましたが、残念ながらそんな素敵なシーンには出会えませんでした。見てみたいなぁ…。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

【実験】どんぐりの色を長持ちさせる方法

2015-10-04 09:00:55 | 木の実


どんぐりシーズン、天気も良いので武蔵野の森へ!今回は野川公園。川沿いの遊歩道にはどんぐりがザクザク落ちています。







そしてバス停付近には大きなクヌギのとれるポイントが!!



今年もたくさんありました!

今年はどんぐりの色を長持ちさせる保存法を追求しているのですが、9/14に拾ったやつは、茹でたものとそうでないもので、差が見られました。



上が茹でたもの、下が茹でていないものです。明らかに茹でた方が色が残っています。

そんな話をしたところ、友人からどんぐりを茹でた後は、よく拭いてからコロコロかき混ぜると、染み出した油分(?がついてました)でツヤが良くなると教えてもらいました。



茹でた時点では元の状態より色は抜けるようです。茹で時間や温度にもよるのかな?そして、コロコロすると確かにツヤが増すような…。

ならば油分を増やしたらどうなるのか…
単純に考えたわたしは油を追加してみました(正確には横にいた姉がつぶやいた)。自然に近い油と思い、エキストラバージンのオリーブオイルを使用。



コロコロ混ぜていると結構馴染んだようです。ニスを塗ったみたいにツヤツヤピカピカーーー!

ただこの後の乾燥過程で油分がどう影響するのか。引き続き経過観察したいと思います!これでうまくいくならニスより安い!!

ついでに人形を作りました。右手前にいるライオンはかなり微妙ですね(^^;;
100均で買ってきた白い箱がいい感じです。



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

どんぐりの保存について

2015-09-24 07:34:44 | 木の実


どんぐり拾いが楽しい季節ですが、去年から試してみたいことが一つ。それはどんぐりを茹でるといい」という定説が本当なのかということです。

今までは、どんぐり虫を中に閉じ込めあるのが嫌で、茹でずにニスを塗って乾燥を防いでいたのですが、どうも問題は乾燥ではなく、どんぐりが成長を続けていることにあるのだと知ったのが去年のシーズン終わり。

そこで、今年は比較実験をしてみました。



右がニス、真ん中が茹でたの、左がそのままです。

で、3日後がこちら↓



すでにそのままのものは、乾燥して色があせてきているようです。そして、いちばん色が綺麗なものは真ん中の茹でたやつ。

そんなわけで、先日北海道で拾ってきたどんぐりたちも茹でてみることにしました。



トチとかミズナラとか、ザクザク落ちていたんで、たくさんいただいてきてしまいました。ミズナラは大きくて素敵なんですが、すぐに芽が出てきてしまうという欠点があります(あくまでこちらの都合の話)。これだけあるとニスを塗るのは手間なので、虫のことはこの際意識の外に飛ばし、ひたすら茹でます。



ちなみに、どんぐりを茹でる鍋は花びら染め用に100均で買ったやつです。その時鍋がなかったので持ち手付きのボウルだけど。

茹でた後はしっかり乾かさないとカビが生えてしまうので、風通しの良いザルにあけます。



ツヤピカ!

これは具合がいいかなと、どんぐり用の洗いカゴとザルのセットをまたまた100均で新たに購入。道具が揃っていると作業もさくさく進みます。



他にも拾ってきたものはトレーやカゴに入れて乾燥中。トレーもいくつかあると、何かと便利。作業中にも大活躍。



茹でて良い点は保存の問題だけでなく、柔らかくなって加工がしやすいということ。今まで苦労していた穴あけはなんだったのかってくらいするすると穴があきます!!



硬いトチの実にも簡単に針金が通るので、どんぐりとトチの実のリースを作ってみました。お手本は小樽の宿に飾ってあったコレなんですが、もうひと工夫した方がお手本のような可愛いリースになりそうです。



というわけで、どんぐりは茹でると長持ちし、細工がしやすくなるということがよく分かりました。続いてはどれくらい茹でるか、それとも蒸すか、加熱の仕方も研究したいと思います。とりあえず今回は沸騰して1分くらいで火を止めお湯を切って、温かいうちに乾燥させました。

また、別の方法でも試してみようかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー