ヤセウツボ(ハマウツボ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/b0dc5143cf9887017c9d4915e924f0c9.jpg)
要注意外来生物
葉緑素をもたない植物で全体が褐色。マメ科やキク科に寄生する寄生植物。特にシロツメクサによく寄生するらしいです。
先日、鶴見の埋め立て地でかなりの数が林立(?)しているのを見つけ、気になっていたところ植物に詳しい先輩に、この名を教えていただきました。
農作物に寄生した場合、生長を阻害させてしまうため問題視されている植物です。
海の生き物を連想させる、いかめしい名前の由来は花穂が矢を入れる「うつぼ」に似ていることから。こんなものらしいです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1a/cbac570f2827816841dda3c9dea1236f.jpg)
(画像ばwebよりお借りしました)
海のギャングと呼ばれる、魚のウツボも同じ由来を持つそうです。
ウツボグサという植物もありますが、これまた名前の由来は同じですが、こちらはシソ科。ヤセウツボはハマウツボ科ということで別物です。
ウツボグサ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/8b32596065e65a4700f013f1ff532a3e.jpg)
矢を入れる「うつぼ」は様々な名前に引用されるほどメジャーな道具だったということでしょうか。
ちなみにハマウツボ科は15属180種からなる科で、その全てが寄生植物∑(゜Д゜)
日本にも、ハマウツボ、ナンバンギセル、オニクなど数種が分布しているそうです。
なお、ヤセウツボを見つけたときは、まだその名がわからず、わたしとしてはオニノヤガラに似ているなと調べていたのですが…。こんなやつ↓
オニノヤガラ(ラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/6048ed0e28e576d2bd10ae60a5ec78ff.jpg)
こちらはラン科で寄生植物ではなく、動物の死骸から栄養を吸い取る腐生植物でした。
まったく別物だったんですね(^^;;
自然観察において、動植物の名前を知ることは、さほど重要なことではないと言われます。けれど、名前を教えていただいたおかげで、いろいろなことを知ることができました。やっぱり名前も大切ですよね。
ありがとうございました!!
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/b0dc5143cf9887017c9d4915e924f0c9.jpg)
要注意外来生物
葉緑素をもたない植物で全体が褐色。マメ科やキク科に寄生する寄生植物。特にシロツメクサによく寄生するらしいです。
先日、鶴見の埋め立て地でかなりの数が林立(?)しているのを見つけ、気になっていたところ植物に詳しい先輩に、この名を教えていただきました。
農作物に寄生した場合、生長を阻害させてしまうため問題視されている植物です。
海の生き物を連想させる、いかめしい名前の由来は花穂が矢を入れる「うつぼ」に似ていることから。こんなものらしいです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1a/cbac570f2827816841dda3c9dea1236f.jpg)
(画像ばwebよりお借りしました)
海のギャングと呼ばれる、魚のウツボも同じ由来を持つそうです。
ウツボグサという植物もありますが、これまた名前の由来は同じですが、こちらはシソ科。ヤセウツボはハマウツボ科ということで別物です。
ウツボグサ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/8b32596065e65a4700f013f1ff532a3e.jpg)
矢を入れる「うつぼ」は様々な名前に引用されるほどメジャーな道具だったということでしょうか。
ちなみにハマウツボ科は15属180種からなる科で、その全てが寄生植物∑(゜Д゜)
日本にも、ハマウツボ、ナンバンギセル、オニクなど数種が分布しているそうです。
なお、ヤセウツボを見つけたときは、まだその名がわからず、わたしとしてはオニノヤガラに似ているなと調べていたのですが…。こんなやつ↓
オニノヤガラ(ラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/6048ed0e28e576d2bd10ae60a5ec78ff.jpg)
こちらはラン科で寄生植物ではなく、動物の死骸から栄養を吸い取る腐生植物でした。
まったく別物だったんですね(^^;;
自然観察において、動植物の名前を知ることは、さほど重要なことではないと言われます。けれど、名前を教えていただいたおかげで、いろいろなことを知ることができました。やっぱり名前も大切ですよね。
ありがとうございました!!
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー