安定しない空 2011-07-29 08:07:04 | 三ッ池公園の自然情報 昨晩は雷雨が激しかった地域も多いようですが、我が家のあたりは雨だけでした。一夜明けて蒸し暑い朝です。なかなかカラっと晴れないですね。 写真は少し前に三ッ池公園で撮ったカシワバアジサイ。萼の紅葉が始まっています。秋には葉っぱも紅葉し、長く目を楽しませてくれることでしょう。
イリオモテモリバッタ 2011-07-28 19:33:19 | 八重山2011夏 【八重山の動植物12】 イリオモテモリバッタ 名前の通り西表島の森に棲む、ちょっぴりお洒落なバッタです。どこがお洒落かというと後ろ足です。後ろ足の下の方がピンク色をしていて、ピンクの長靴をはいているみたいなんです。…って、ガイドさんの受け売りですケド。 西表の夏は毎日のようにスコールみたいな雨が降るので、便利なんですよ~。もちろん嘘です(^^; バッタ自身はお洒落なんて思ってないことは間違いないですね。 西表島と石垣島にしかいないバッタです。
思い出せてすっきり 2011-07-28 06:10:56 | 三ッ池公園の自然情報 リョウブの花が咲いていました。房状の花が特徴的です。ずいぶん前から蕾がついていて、気になっていたのですが、ようやく開花しました。 また、樹皮のまだら模様も特徴的。実はこの木の名前がどうしても思い出せず、蕾時代から1ヶ月以上、前を通る度にもやもやしていました。その名前がようやく思い出せてすっきりです。特にきっかけがあったわけではありません。人の記憶って不思議です。 このまだら模様、私にはねじれているように見え、勝手に「トルネードの木」として覚えていたのですが、調べてみたらどこにもそのような解説はなく、どうやら思い違いのようです。 次に三ッ池公園に行ったらよく観察してみようと思います。
胎生種子 2011-07-27 17:25:31 | 八重山2011夏 【八重山の動植物11】 ヤエヤマヒルギの胎生種子 ヒルギの仲間は「胎生種子」という種子を作ります。普通の樹木は受粉して種子を作り、それが地面に落ちてから発芽を始めますが、ヒルギは受粉後すぐに発生を始め、木にぶら下がっているうちに担根体(たんこんたい)という根の元になるものを長く伸ばします。 木にぶらさがっている長~い実のようなものが、胎生種子です。普通の種子を卵に例えるなら、胎生種子は赤ん坊に相当するといえます。 ヒルギを漢字で書くと「漂木」。この胎生種子が水面に浮かび漂っている様子からついた名前です。 西表島を覆うマングローブ林。マングローブとは種名でなく熱帯、亜熱帯地方の河口付近、気水域に広がる植物群落のこと。 ヤエヤマヒルギはその群落を構成する植物の1つです。西表島では、ほかにもオヒルギ、メヒルギ、ヒルギダマシ、マヤプシキなどのマングローブ植物が観察できます。
つぶらな瞳 2011-07-27 08:04:49 | 身近な自然情報 アオドウガネだと思われます。つぶらな瞳でかわいらしく見つめられてしまいました。 こんなかわいらしい顔(主観?)をしているけど、とんでもない大食漢。葉でも、花でも、蕾でも見境なく食べ散らかして、いや食べ尽くしてしまいます。しかも幼虫は見えない土の中で、根っこを食べてしまいます。 もとは九州、四国あたりが分布域だったようですが、今では横浜でもたくさを見かけるようになりました。カナブンやコガネムシなんかより遭遇率高いです。 これも温暖化の影響なんでしょうか?