目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

各地で、次々に梅雨入り

2013-05-29 | ブログ

今週、各地で梅雨入り。

5月27日、九州と中国、四国地方が梅雨入りしたとみられると、気象庁が発表。

28日、近畿と東海地方で梅雨入りしたとみられると発表した。

去年と比べると近畿と東海いずれも11日早く、平年よりも近畿で10日、東海で11日早い。

そして、今日(29日)、関東甲信地方で梅雨入りしたとみられると発表。

平年より10日早く、2008年と並んで統計開始以来3番目の早さ。

ちなみに、過去最も早かったのは5月6日頃(1963年)

 

次の資料は、気象庁のホームページより転記。

2013年の梅雨入り・梅雨明けの状況(2013/05/29現在)

地方梅雨入り梅雨明け
2013年(平年差)平年昨年2013年(平年差)平年昨年
沖縄 5/14頃(5日遅い) 5/9頃 5/13頃 - 6/23頃 6/23頃
奄美 5/15頃(4日遅い) 5/11頃 5/13頃 - 6/29頃 6/29頃
九州南部 5/27頃(4日早い) 5/31頃 5/30頃 - 7/14頃 7/23頃
九州北部 5/27頃(9日早い) 6/5頃 5/30頃 - 7/19頃 7/23頃
四国 5/27頃(9日早い) 6/5頃 6/2頃 - 7/18頃 7/17頃
中国 5/27頃(11日早い) 6/7頃 6/8頃 - 7/21頃 7/17頃
近畿 5/28頃(10日早い) 6/7頃 6/8頃 - 7/21頃 7/16頃
東海 5/28頃(11日早い) 6/8頃 6/8頃 - 7/21頃 7/23頃
関東甲信 5/29頃(10日早い) 6/8頃 6/9頃 - 7/21頃 7/25頃
北陸 - 6/12頃 6/18頃 - 7/24頃 7/26頃
東北南部 - 6/12頃 6/9頃 - 7/25頃 7/26頃
東北北部 - 6/14頃 6/9頃 - 7/28頃 7/26頃

例年は、6月8日前後。

今年は、早い梅雨入りというのが分かる。


M9.1南海トラフ震災被害

2013-05-29 | ブログ

今日の新聞で、M9.1南海トラフ巨大地震被害想定が1面に掲載されていた。

広告の上半分は、各地の震度と津波の高さと津波の到達時間。

下半分の棒グラフ。

県別の直接被害額。

赤い棒グラフは、死者数。

その右側の棒グラフは、建物全壊・焼失棟数。

死者で多いのは、静岡県(109千人)、和歌山県(80千人)。

建物全壊・焼失棟数で多いのは、愛知県、大阪府となっている。

被害額は、全体で220兆円。

地震予測より、減災の方向に舵を切っている。

南海トラフ巨大地震の対策を検討していた国の有識者会議は、地震予知が現状では困難と認めた。

備えの重要性を指摘する最終報告書をまとめた。

家庭用備蓄を「1週間分以上」とすることや巨大津波への対応を求めている。

特に、家庭では、1週間分の水と食料の備蓄を呼びかけている。

想定避難民は、全国で最大850万人。

その内500万人は避難所に滞在する。

この500万人をケアするためだけでも大変なこと。

自前で準備が大切。