お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

四季の森公園散策

2016-03-13 | 日記

雨の予報でしたが、陽射しもあったので四季の森公園へ行ってみました。
駐車場は車で一杯なのが不思議なくらいです

春の妖精に会いたかったのですが、まだ咲いていなかったです。。。
仕方なくハイキング気分で歩いていたらピンク色に染まった斜面
わぁ~ハナモモよ!と独り言を言いながら斜面を降りて行きました。

1) ハナモモ  ばら科 サクラ属
桃の節句に雛人形のとなりに添えますが、ひなまつりが終わった今になって満開を迎えていました


2) まだ蕾もあり、しばらく楽しめそう~


3) 馬酔木
スズランに似た小さな花のかたまりで、各地で自生していますね
有毒成分が含まれるので、気をつけたいです。かすかに香りがあります


4) 5) サンシュユ
ミズキ科の落葉木 「山茱萸」と書き難しい文字ですね~
秋に赤いグミのような実がなり、不思議な感じです
サンシュユ サンシュユ 

6) マンサク
春にまず咲くことから、この名前になったとか


7) キクザキイチゲ  キンポウゲ科 イチリンソウ族の多年草
花弁に見えるのは鍔片です。 この花をじっくり見たかったのですが
2輪しか咲いていませんでした。しかもコーナーに囲いがしてありました 


8) 沈丁花  ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属の常緑低木
日本では雄株がほとんどで、雌株あみられないそうです


9) ハナダイコン  諸葛菜(しょかっさい)とか紫花菜(むらさきはなな)とも言います
中国原産で江戸時代に渡来し、花が大根の花ににているのでこの花名に・・・


10) ヒメオドリコソウ  ヨーロッパ原産の越年草
花の形が笠をかぶった踊り子の姿ににているところからついた名前
ホトケノザと間違いやすい


11) コゲラはちょこちょこ動き、翅の色が枯れ木に似ているので撮れたかどうか?
初めてのコゲラはトリミングしてやっと見えるサイズに・・・


12) カワセミはまるまる太って見えます
ネコヤナギの木にとまって、かくれんぼ


カメラの設定を間違っていたので色が納得できず、しばらく眠らせていました。
でも~ネタ不足なので目を覚ましてもらいました。。。見ていただき有難うございます。