カタクリの里には、どこから撮りましょう・・・迷ってしまう程沢山の花が咲いています。
小さな花や目覚めた樹々の花など2回に分けてUPします。
1) 雪割草 サクラソウ科の多年草
横浜市青葉区の方から毎年寄贈され、大切に保護しているそうです
花名は、雪解けとともに花が咲く事から付いた名前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/44/ec0da5608ad229716229f7f51fe3765a.jpg)
2) 雪割草 色違いで、仲良く固まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/6b69a870e9ecf730e742df591a33b3ae.jpg)
3) ショウジョウバカマ 別名:ジャパニーズ・ヒヤシンス
宿根草で山地や小川沿いなど水分の多い斜面に自生するユニークな形の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/10e41bb574214bfe30c2d100d0f3a185.jpg)
4) 菊咲一華(キクザキイチゲ)
仲間には、アズマイチゲ・ユキワリイチゲなどがあり
菊の花に似ていることから命名されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/095e8217f125a46d9975e91e98bdcf91.jpg)
5) バイモ(貝母) 別名:編笠百合
葉は細長く先の方は巻きひげ状 花はうす緑色で釣鐘に似ています。
面白いですね ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/e0d36f751a951343ea39e8d2b3ea4da0.jpg)
6) アズマ・シロガネ草
湿地の崖に小さな花を開かせていました。
目立たない場所ですが近づいてみると、黄緑色の花で外側は紫をおびたお花でした。
目にしたのは初めてなので、調べてみると実生で育てられるとのこと・・・買ってくればよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/e501624a1a399c953f5ce97453eaffab.jpg)
7)左:キバナセツブンソウは光沢のある黄色い花を上え向きに咲かせ、冬枯れの中で目立ちます
8)中:クロモジは和菓子の楊枝に使われ、 つまようじ( 爪楊枝 )の別名をクロモジと言います。
9)右:ニリンソウはキンポウゲ科 イチリンソウ属 一つの花茎が伸びて片方の花は少し小さい。
![キバナセツブンソウ キバナセツブンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/abd4d6dc128b0d928c2cf3ecf31317c2.jpg)
![クロモジ クロモジ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/0ca355fa70d3dcce39dc98daac7b6788.jpg)
![ニリンンソウ ニリンソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/533c81ef34552b3614ff23826b489b8b.jpg)
セミプロさんらしき方に撮影テクニックについてお話を伺え、ラッキーでした。
沢山見ていただき有難うございます 次回も続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_kouji.gif)