お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

カタクリの里(妖精Ⅲ)

2016-03-31 | 

妖精と言うのはおこがましいかもしれませんね~眠らせるのは可愛そうなので、UPしました。

1) ヒメコブシ (別名:シデコブシ)
春に木一杯に明るいピンクの花を咲かせ、花弁が重なるように菊咲きになる


2) 春トラノオ  ダテ科  ダテ属
湿った林の中に咲き、春に咲くので「春虎の尾」と言われている


3) リュウキンカ(立金花) キンポウゲ科で沼地を好む
ミズバショウの咲く頃一緒に咲き揃うそうですが、
カタクリの里にはミズバショウはありませんでした


4) 雪割草
珍しい八重咲き 葉は三角形なのでミスミソウ(三角草)と言われている


5) 木瓜  バラ科 ボケ属
美しく華やかです 花が爪のような形をしています


6) みやましきみ 
常緑の有毒の低木  冬に赤い鮮やかな実がなる


7) アーモンドの花
アーモンドは食べたことがありますが、花を見るのは初めてでした
桜にそっくり!


8) 木五倍子(キブシ)
ぶどうの形の花をいっぱい垂らし山野に咲き、実からタンニンを取ることができるそうです


カタクリの里にキバナカタクリが咲き始めたそうです。
春本番 桜の開花も進み、保土ヶ谷公園は満開になっています。