秋~初冬の風物詩といえば、黄葉ですね。定期健診のため表参道の病院へ行き
採血検査と診察が終わってから、明治神宮外苑の銀杏並木を散策して来ました。
日本の銀杏は、中国から渡来したもので街路樹・防火樹・庭木として植えられており、
「東京都の木」になっていて
並木の歩道に四列あるイチョウの大木は 世界に誇る銀杏並木となっています。
あれ! イチョウなの? と思うような風景が見えて来ました。
1) 尖ったイチョウがずらり
正面には絵画館があるはず のんびり歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/4cbf8c08942ff74e3cf3bfd8778f45d0.jpg)
2) 歩道いっぱいに広がる銀杏と三角形をした銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/aeab421b62d053f4dcb326c4353b20cb.jpg)
3) 歩道いっぱいに広がった銀杏のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/c605932fbc8e9b9ddfa4d5b142cbe333.jpg)
4) 「いちょう祭り」は いつかと思いきや びっくり!
「諸般の事情により、いちょう祭りは中止になります」との看板がありました。
見学を予定されている方にはお気の毒・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/e53f7a4482caf4201f7bfb79cba1950b.jpg)
5) 緑色の銀杏の葉 木の枝から面白いものが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
興味深々!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/e578d792c1cf12e97799a7e56bf6c477.jpg)
不思議に思ったので、調べてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
「チチ」とはイチョウの木の幹や枝から下がってくる独特な形をした
「枝」のような「根」のような形のもので、古い木ほど数も多く大きくて太いそうです
この木には何本もぶら下がっていて神秘さを感じました。樹齢は不明ですが古木でしょうね
チチは雌木の方が大きくて、太く、数も多いらしい
雄木にもチチが出来るようですが、小さくて可愛らしく、こぶが出来たように見えるそうです。
銀杏(ぎんなん)が見えなかったけれど、沢山のチチがあるので雌木でしょう
6) 青山通りの外苑入口から銀杏並木の奥に見える 聖徳記念絵画館に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/3742603d82580b559b926fe0f3c58f46.jpg)
・左は絵画館学園 ・中央は絵画館 ・右は外苑事務所
一般的に、絵画館と言ってますが、正式には聖徳記念絵画館
明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を長く後世に伝えるために造営された
神宮外苑のシンボルともいえる建物。
7) 聖徳記念絵画館の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/29676cdf4ab0c3515c2c1841ee5daeed.jpg)
青い空とモミジの紅葉がとても美しかったです。
私たちに人工の自然美を楽しませてくれるイチョウ並木 まだまだ楽しめそうでした。
今回は、コンデジ撮影でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)