前回に続いて葛西臨海公園の「世界の臨海水族園」 です。
東京湾に浮かぶようなガラスドームの下に知らない海の生き物がいます
一緒に行ってみましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/6157372c6422009572584a48c55da5ee.jpg)
1) 特徴的な形のエイと小魚が迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/b561c0b9419d4e4f6d1fe570453d8959.jpg)
2) サメ
世界中に509種が存在し、日本近海には9目32科64属130種が認められているそうです
怖~い印象ですが、意外におとなしそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/c53b292af9acd981be2dcb488d56c588.jpg)
3) アカシュモクザメ
目は横にありますが、獲物を正確に捉える「立体視能力」に優れているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/bbe0896a02246e6b1aefe4e633a1334d.jpg)
4) クロマグロ (ホンマグロとも言います)
遮るもののない広い海の中を泳ぎ続けて生活する生き物 重要な食用魚ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/54e3863b419ba22737906f13b9b9fa5e.jpg)
5) メガネモチノウオ
スズキ目・ベラ科に分類される魚の一種
額がこぶのように突きだして軍隊帽のようなのでナポレオンフィッシュとも言うそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/69d08663d892d372f0862c242d89d085.jpg)
6) ウツボ
鋭い歯が並び、見るからに怖そうなお魚で「海のギャング」と呼ばれ、種類も多いそうです
自分より大きな敵が近づいた時は大きな口を開けて威嚇し
敵が逃げない時は噛みつくそうです 怖い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/b21f8f4b7bf6c772e1a83bcd640a9a8e.jpg)
7) オーストラリア南方のお魚
トゲ トゲ トゲ 体にたくさんのトゲがあります
トゲはウロコが変化したもので、大きな目でカメラを見ている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/d6af78aabbca8ae0c0e380edca56c9bb.jpg)
「東京の海の中」にいる軟体動物 クリックで拡大します
![8)ウニやナマコ 8)ウニやナマコ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/d595e184738dde72d275ed05cb57fe0f.jpg)
![9)クラゲ 9)クラゲ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/fb846076a487d0fba3495f612e88004a.jpg)
10) エトピリカ
アイヌの言葉で「エト=クチバシ」「ピリカ=美しい」という意味でとても目立ちます
太くて丈夫なクチバシを持っていて、素早く餌を捕るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/364e8895b5fa6c5d09becb5a0230bfb5.jpg)
11) カリブ海の小魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/df24e1484b2569e07f07743de5ae684f.jpg)
フンボルトペンギンの大人と子供の食事時間
![12)大人ペンギン 食事時間 12)大人ペンギン 食事時間](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/a2d4cddf101fb92cbdbda50a9ec595e0.jpg)
![13)子供ペンギン 食事時間 13)子供ペンギン 食事時間](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/42fb4c2a07c3def000b592160a919d0f.jpg)
水槽の中で、一瞬たりともじっとしてくれないお魚たちを撮るのは難しかったです
ISOやシャッタースピードを変えましたが、失敗ばかりでした
お魚については、netを参考にさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
沢山並べましたが見てくださってありがとうございました。
汐風の広場や展望広場では キバナコスモスが風に揺れていました。