前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ハイドン先生とモーツァルト

2009-09-18 18:38:23 | クラシック音楽
モーツァルトというと
映画『アマデウス』のイメージが結構大きいですね。
もちろんあれを鵜呑みにするわけではないですが。

時代を超越した才能を与えられた無邪気な子供
という感じでしょうか。


以前はなんとなく
ハイドン先生の次の時代の人、と思っていました。
でも実際は同時代なんですよね。

先生より24歳若いですが、
18年も先に亡くなっています。


ハイドン先生の音楽を聴くようになって、
初めて先生とモーツァルトの関係を知りました。
先生を父のように慕っていたこと、
心から尊敬していたことなどなど・・・。


  今、井上太郎さんの『モーツァルトのいる部屋』
  という本を読んでいます。

  その本の中に、
  モーツァルトがハイドン先生に捧げた
  6つの弦楽四重奏曲(通称「ハイドン・セット」)
  に添えられた手紙が載っています。

  そこには、実に誠実で礼儀正しい
  「大人」のモーツァルトの姿があります。

  天才が珍しく苦心惨憺して作り上げた作品を
  「自分の息子たち」と呼び、
  その価値をもっとも理解してくれる方に
  「6人の息子」を委ねます、という内容です。
  ”あなたのこの上なく誠実な友”
  という言葉と共に・・・。


ハイドン先生が1790年にイギリスに渡る際、
モーツァルトは、高齢に加えて初めての大旅行を心配し、
「二度とお目にかかれなくなるかも・・・」
と言ったそうです。そしてそれは現実になります。
しかし先に亡くなってしまったのは
モーツァルトの方でした。


長くなりましたので続きはまた後日・・・

弦楽四重奏曲第49番ニ長調 『かえる』

2009-09-17 12:04:58 | ハイドン先生の作品
弦楽四重奏曲第49番ニ長調『かえる』を
聴きました。

第44番から第49番の6曲は
「プロシア四重奏曲」と呼ばれています。
時のプロシア王に献呈されたからだそうです。


とてもいい曲だと思います。
こういう曲は大好きです。

爽やかで軽やかな第1楽章の出だしから
もう、気持ちがウキウキしてきます。


第2楽章のアダージョは
同じような旋律が短調と長調で繰り返し出てきます。

テンポも変わらず淡々と進んでいくのですが、
途中でチェロだけがアルペジオ風というか
レチタティーヴォ風の激しい動きをしたり、
ヴァイオリンだけが華やかに歌ったりと、
飽きさせません。


第3楽章はメヌエットです。
跳ねるような軽快な旋律で、
途中でちょっと立ち止まってつんのめったり
(言葉でうまく説明できないのですが)
楽しいです。


「かえる」の名前は
第4楽章の音形からついたらしいです。

「ケロケロ」という感じではなく、
「ギコギコ」というノコギリみたいな
鳴き声です。


ああ、なんと楽しい音楽でしょう!

ハイドン先生のお言葉 「セルゲイ君に会いました」

2009-09-16 18:32:40 | 先生のお言葉
 
は、はじめまして、ハイドン先生。
せるげい・ぷろこふぃえふと申します。



ハイドン先生をお手本にして曲を作りました。
古典交響曲です。是非お聴き下さい。



うむ・・・・・・・
♪♪♪~♪♪~♪♪♪~♪♪~



ドキドキ・・・・・



ははー。ありがたき幸せ!

N響にホグウッド登場(期待編)

2009-09-16 12:02:58 | NHK交響楽団
9月のN響定期公演の指揮に、
クリストファー・ホグウッドが初登場します。

私が聴きに行く予定のCプログラムは、

  プロコフィエフ/古典交響曲
  ストラヴィンスキー/バレエ組曲『プルチネルラ』
  モーツァルト/フリーメーソンのための葬送の音楽
  ハイドン先生/交響曲第104番ニ長調『ロンドン』

というラインナップです。


ハイドン先生の『ロンドン』が聴けるのも楽しみですが、
プロコフィエフの古典交響曲も大変興味深いです。

ご存知のようにプロコフィエフの古典交響曲は、
「もしハイドンが今の時代(二十世紀)に生きていたら
こんな曲を書いたのでは」という発想で作られた作品です。
(大好きな曲です。)

そんな曲と、本家ハイドン先生の傑作を
古楽器の権威、ホグウッドの指揮で聴けるなんて!


期待大です。