2012/04/27(金)
桜はお城を後に近郊の山へと高度を上げてゆく。光城山やアルプス公園も明日には満開になりそうだ。平瀬橋から田沢へと車を走らせると柳の初々しい緑が目に飛び込んでくる。里山も冬枯れから新緑へと脱皮しつつある。タチツボスミレ、キジムシロ、センボンヤリ、ウグイスカグラが今、旬の花である。冬越しした蝶は卵を生み、その生涯を閉じようとしている。意外と知られていないが、食毒は別としてキノコも結構見られる時季なのです。
羽化したミヤマセセリ(成虫で越冬しないので)
左から、キジムシロを吸蜜するビロウドツリアブ、ハチノスタケ?のヒダと傘、スッポンタケ類
ミヤマウグイスカグラ(毛の有無でウグイスカグラと区別できる)
センボンヤリ(秋には閉鎖花を付ける。俗称:ムラサキタンポポ=閉じた花弁の色で納得)
桜はお城を後に近郊の山へと高度を上げてゆく。光城山やアルプス公園も明日には満開になりそうだ。平瀬橋から田沢へと車を走らせると柳の初々しい緑が目に飛び込んでくる。里山も冬枯れから新緑へと脱皮しつつある。タチツボスミレ、キジムシロ、センボンヤリ、ウグイスカグラが今、旬の花である。冬越しした蝶は卵を生み、その生涯を閉じようとしている。意外と知られていないが、食毒は別としてキノコも結構見られる時季なのです。
羽化したミヤマセセリ(成虫で越冬しないので)
左から、キジムシロを吸蜜するビロウドツリアブ、ハチノスタケ?のヒダと傘、スッポンタケ類
ミヤマウグイスカグラ(毛の有無でウグイスカグラと区別できる)
センボンヤリ(秋には閉鎖花を付ける。俗称:ムラサキタンポポ=閉じた花弁の色で納得)