爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

霞む市街地

2016年11月30日 | アウトドア
2016.11.30. (Wed.)
 車をタイヤ交換に出したため、昼食後、自転車をこいで郊外(自分の住居も郊外といえるが)の弘法山の麓まで行き、中山霊園までの尾根道を歩いた。3㎞程の距離の往復である。双眼鏡を持ち野鳥観察を試みた。 帰途、尾根上の開けた場所から市街地方面を見たら、山は里の霞の上に少し冴えない姿で鎮座していた。うすら寒く、夕暮れがせまってきた。


 コゲラを撮ったが、らしさを感じない写真になった。ここはキツツキ類が多い。
 アカゲラ、アオゲラも結構見られ、一番の収穫はゴジュウカラを見たことだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が邪魔

2016年11月29日 | アウトドア
2016.11.29. (Tue.)
 ほだ木のキノコを見に長峰山へ行った。朝の気温は氷点下で、ナメコの傘は凍っているものもあった。量はごく少な目。山頂で少し待ったが、雲がなかなか取れず、失念して下山。


 午後には青空に映えそうだが、それまで待てずに帰途につく。


 雲間から前常念から常念山頂までが僅かに望めたが、この後、再び雲に隠されてしまった。


 午後、アルプス公園から。長峰山からとは角度が異なり、険しく見える。


 右端が燕(つばくろ)岳。左は合戦尾根でトップに山小屋「燕山荘(えんざんそう)」がある。


 トリミングしてみたが、小屋はわかるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジが撮れた

2016年11月28日 | アウトドア
2016.11.28. (Mon.)
 一昨日(26日)は最悪だった野鳥観察(見られたのはシジュウカラとエナガのみ)であったが、今日は15種類も見ることができた。写真のキジ(♂)をはじめスズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ツグミ、モズといった人家の近くでも見られるものと、ヤマガラ、シジュウカラ(これは平地にもいる)、エナガ、ホオジロ、カシラダカ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、シロハラ(自信がない?)である。しかし、写すのが難易である。


 一昨日のアルプス公園から見た戸谷峰。美ヶ原ロングトレイルの一角をなす山だ。
 キノコの出る山でもあるが、崖やガレのある急斜面が多い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお城へ行った

2016年11月26日 | アウトドア
2016.11.26. (Sat.)
自転車に乗り、松本城まで行ってきた。珍しく、堀に城が比較的綺麗に映り観光客もカメラを向けていた。


 冬の訪れを告げるマガモ(♂)もやってきた。


 カルガモたちは水面に浮いたビニール管の上で憩う。


 おとといの雪も若干残る。青空の下に美ヶ原方面の山並みが綺麗である。
 逆側(西)の北アルプスは雲の中(10:30頃)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスは雪雲の中

2016年11月25日 | アウトドア
2016.11.25. (Fri.)
豊科に用事があり、帰りに長峰山へ寄った。15:00を過ぎているので急いでの寄り道であった。
常念岳などは雲にすっぽりと覆われていた。


 ピンボケしてしまったが、四賀地区のいわゆる「けつだし山」(二ツ石峰)。なるほどお尻に似てる。


 林道中、一番日が当たらないところは路面に雪が残っている。
 凍結が始まる前に通過が必要。まだ、ノーマルタイヤなので。。。


 草原状の鉢伏山は雪が目立った。ここから見るとなだらかな山頂だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝だ!

2016年11月24日 | アウトドア
2016.11.24. (Thu.)
 2時半ころトイレに起きた時には降っていなかったが、朝起きると雪降り。


 ピラカンサの実とのコンテラストが印象的。


 午前中は降り続く予報。車のボンネットにもこれだけの積雪。


 9時前の積雪は10㎝程になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が来ていた

2016年11月23日 | アウトドア
2016.11.23. (Wed.)
 ここ数日、朝から雲が垂れ込め、午後僅かに青空がのぞくも再び曇るような天気が続いている。松本平の西側、2,500mを超す北アルプスの山々の頂は窺うことがことはできないが、東山は夕方になって見え始めた。標高2,034mの美ヶ原には一部、雪が見られた。今夜から明日にかけて平地でも5㎝の降雪が予想され、いよいよ冬本番となるか。ガソリンスタンドや自動車整備工場にはタイヤ交換に訪れる列もできたとか聞く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーではあるが

2016年11月20日 | アウトドア
2016.11.20. (Sun.)
 昨日(19日)午後、雨が上がったのでアルプス公園へ出かけた。普段なら犬の散歩をする人、スライダーをしに来る子供達が多いのだが、殆ど人影がなかった。
橋を渡り北へ折れた所でカラマツをつつくアカゲラに出会った。カメラがコンパクトディジタル、しかもサイズが小(Sサイズ)に設定されていることに後で気付き、慚愧に堪えない。


 駐車場から橋を渡り始めるとすぐ、シジュウカラがお出迎え。こらからの時期には、
 ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラと混群を組み行動すると聞いた。

 
 今日、20日は地元サッカーチーム・松本山雅の最終戦。アウェイスタンド2/3も緑色に。


 相手は三浦知良も所属する横浜FC。先制され追う展開に周りのファンも落胆。


 しかし、何とか追いつき、勝ち越してゲームセット。札幌と清水の結果が気になる。


 入場者数は過去最高を記録。しかし、3位が確定。J1への望みは27日からの3-6位
 によるダービーマッチに託された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥を見つけに

2016年11月16日 | アウトドア
2016.11.16 (Wed.)
 午後、近郊のアルプス公園へ出かけた。冬鳥の季節がやってきた。アトリ、ツグミ、ジョウビタキが散見された。ヤマガラが盛んに草の実を捕食していたが、写真は没。手撮りは難しい。民家の柿の木に止まったスズメがせいぜいであった。


 ツマグロヒョウモンの♂。成虫のまま越冬しないのでまだ生きているのか?
 家の庭のピラカンサの根元の葉の下に横たわっていた。明日、触ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲底が水平線上に広がる

2016年11月15日 | アウトドア
2016.11.15. (Tue.)
長峰山での活動日。雨上がりで昼頃には晴天となる予報であった。駆け付けた山頂から常念山脈~後立山連峰の山並みは大きな雲に覆われて見えなかった。しかも、雲の底が水平線上に延び視界をさえぎっている。気温の逆転層がなせる技なのか?


 季節は違うが、本来ならばこんな景色なのだが。。。


 押野崎付近が雲底と霧の中に浮かび上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする