爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

11/29 風が強すぎます

2023年11月29日 | アウトドア
今日も強風。足は自然と北へ向く。水場は静か。周りが刈り込まれているので、鳥達も警戒心が
強い。シジュウカラやヤマガラたちに混じって、ルリビタキの(♀)が登場。
水浴びしました。
ヒガラもご相伴。
チョコッとだけ水浴び。
水浴び後も警戒に来たルリビタキ。
キバシリが入りかけたが、2羽のヤマガラに遠慮して去った。シジュウカラは入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24 強風の中、束の間現れた

2023年11月24日 | アウトドア
アカゲラは(♂)。後ろ姿もまたいいですね!
暫くして向かい側の木へと飛び去った。
アトリが水を飲みに来ました。私の方を見上げて。。。
すぐに逃げてしまいました。
ヒガラもジッとしてはいません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23 あんまりみんなで見つめないでね!

2023年11月23日 | アウトドア
今日は水場で張り付き。ヤマガラ、シジュウカラ、メジロと言った留鳥。そして、ツグミ、アトリ、
ヒガラと言った冬鳥がやって来ました。周りが綺麗すぎて、もっと藪が無いと可哀そうだな!と、
一緒にいた2人と話しながら時が過ぎていった。道側に膝上くらいの目隠しがあれば最高だとも思う。
ツグミは水浴びせず、数羽が下りた。時折鳴きながら頭上を飛び交っていた。
少し高い山から下りて来たルリビタキは(♀)のみ登場。
しかも上の水場へ。
そして、水浴びも見せてくれました。
ここにはシジュウカラとヤマガラも来ました。
何度も来た(同じ個体?)ルリビタキに僅かな日が当たった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/22 雲のない晴天下

2023年11月22日 | アウトドア
それでも鳥の出は悪い。しかも人目を極端に避けている。そんな中、元気なのはモズです。
エナガは誰も連れてきません。
茂みにサッと隠れたのは。。。。ベエニマシコの(♀)でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19  気持ちの良い青空に映えます

2023年11月19日 | アウトドア
ベニマシコを撮り損ね、青空に目をやっていたら飛んできましたアカゲラが2羽。結構高いとこら
なのだが、私を警戒したのか?すぐ裏側に隠れて出てこない。と下の木にシメが止まった。
少し奥にはカケス。

こっちにも現れた。
道脇にはジョウビタキ。
藪の中にミヤマホオジロ。保護色だぁ!
そして藪の外へ出てきて、すぐ去った。

鳥の声が遠のく。必死に子孫を残そうとアカトンボが頑張る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16 今日も冷え込みました

2023年11月16日 | アウトドア
公園の下草にはしっかり霜が付いていた。サクラの森付近から林越しに雪をかぶった針ノ木岳と
蓮華岳が見えた。もう少ししっかり見ようと、ピクニック広場まで行く。青空が心地よい。
日が当たり始めるのが 7時頃になった。濡れていない砂地にハクセキレイが下りた。
ズミの実をツグミが食べに来ていました。
今年は色々な実が結構残っているせいか?地面にはなかなか下りません。
シジュウカラは通過。
アトリが一羽だけポツンと枝先に止まっていた。
もしもし!そこはトラツグミの散歩道だよ!野良猫は気持ちよさそうに日向ぼっこ。
エナガの小群を見ていたら Hさん夫妻が来た。これから水場へ向かうという。私は帰途に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15  兎に角、居場所が高すぎますぞ!

2023年11月15日 | アウトドア
お昼を持って行きましたが、なぜか留鳥も遠い日でした。地鳴きが聞こえてきているのに、待っても
姿を現しません。Mt.Mさんはキクイタダキを撮っていたので少し期待していったのですが。。。
帰途の水場でツグミが水浴びに下りました。ピンボケ御免です。
入口広場でN夫妻からミヤマホオジロの目撃情報を聞き、次回はそこへと思う。と、甲高い声が
して、ジョウビタキの(♂)が高みから下りて、警戒に来ました。
やっと本来の姿になってきた。
水場は人だかりと思いきや、私の先を歩いていたAさんだけでした。やはり今日は出が悪いと聞く。
迎えの時間まで居座ると、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アトリ、前述のツグミ、エナガ、と、
まあまあ水浴びに来た。後は、ルリビタキの(♀)。ジョウビタキの(♀)は入らず。
何回か水浴びしました。
背後までやってきたが、あっち向きの姿しか収まらず。。。。
同じく背後に来たヤマガラはお腹を膨らませていました。
と、比較的近間の幹にチョコチョコと何やら動いた。。。。おぉ!キバシリ様だ!
しっかり撮れましたぞいっ!来た甲斐がありました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12 孤高の私。。。

2023年11月12日 | アウトドア
ホオジロは再び雪が来た西山を見つめて何思う?まだ若い(♂)か?
主稜線は雲の中。前山の鍋冠山が今日の主役だ。
有明山も負けてはいません。
いつもは数羽が集うキジバトも今日は一羽。
シジュウカラは活発です。
今日も撮っちゃいました。葉柄まで赤く染まるヌルデ。
風が強くなり、鳥は沈黙。そんな中でラッキーな出会い。アカゲラの(♂)がお食事に。
かなり低い所に来て、ホジホジしていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 う~ん、今日も逆光に悩ませられた。

2023年11月11日 | アウトドア
せっかく近くに出てくれたのに。。。。今季、ベニマシコを間近で見るのは今日が初めてだ。
(♀)もいました。
(♂)はお腹が綺麗だ。

カケスは素早い。

アオジが藪から顔を出した。これも少~し逆光気味。

日向へ出た。が、ピンあま。
ヤマガラはカナムグラの実を盛んについばみに来る。
道に下りました。
紅葉したヌルデ。

遠くの藪にルリビタキの(♂)。
なかなか近くには来ませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/09 午後にかけて水場へ

2023年11月09日 | アウトドア
快晴。期待一杯で出かけました。午後は良く出ると聞いて、久し振りの北口からです。車は数台止
っていたので、水場はさぞかし混んでいるだろうなと思い、坂を上った。意外なことにNさん、
Aさん、ともう一人の女性の計 3人だけであった。朝からいたNさんはかなりの種の出を見たと聞く。
期待ワクワクであったが、出てくるのは留鳥が多い。ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、
エナガとの面々。それでもルリビタキは(♂、♀?)がチョコっと出現。
シメも一羽だけ。
ヒガラも来ました。
ヤマガラは例によって近くまで来たおねだり。
ここは私のカメラの範囲ではない。双眼鏡を覗いて観察する所だと改めて思う。
帰途、道脇の葉にカメムシが止まっていた。
ブーツをはいたような脚が面白い。調べたら、キバラヘリカメムシであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする