まだ数は少ないツグミ。遠目だが、アトリ、マヒワ、ベニマシコもやっと見る事ができた。
こちらは近くの枯れ枝に止まってくれました。
もうすぐ葉も落ちるわね。。。(コゲラ)
やがて腐って地に帰る。。。ここでの主役は小さなキノコ。
ひっそりと。。。シメも冬鳥。
帰途、燕岳の稜線に日が当たった。冠雪がない有明山とは好対照。
北の針ノ木岳、蓮華岳も綺麗であった。
まだ数は少ないツグミ。遠目だが、アトリ、マヒワ、ベニマシコもやっと見る事ができた。
こちらは近くの枯れ枝に止まってくれました。
もうすぐ葉も落ちるわね。。。(コゲラ)
やがて腐って地に帰る。。。ここでの主役は小さなキノコ。
ひっそりと。。。シメも冬鳥。
帰途、燕岳の稜線に日が当たった。冠雪がない有明山とは好対照。
北の針ノ木岳、蓮華岳も綺麗であった。
新たな雪も積もって常念山脈が綺麗。この上を旅客機が通る一枚を撮れればと待つ。
ところが、急に霧が。。。。上がってきちゃた!
林もすっかり霧の中。。。。
鳥の出も少なく、帰宅。
家で昼を食べていると、窓の外にオナガの群れがやって来た。
ジョウビタキが早速、警戒に来て。。。。。
モズもやって来ました。うちの方が写真が撮れた。
チャチャチャ。声を頼りに待つと、一瞬出てきたのはウグイス。
ヒョイと降り立った。(キセキレイ)
まだ地面へは下りません。(ツグミ)
マサキかな?
残ったクルミがないかな?(ヤマガラ)
おい、あっちへ行け!(ジョウビタキ♀)
水浴びの邪魔でしたね!すみません!
2羽、3羽と集まり始め、19羽までになった。その後、皆んなで毛づくろい。
久しぶりにNさんに会い、暫し同行。
写真に撮れなかったが、ルリビタキ3羽を目撃。さすがNさん。同行すると空振りがない。
ヤマガラやシジュウカラは定番だ。
紅葉が幾分残るカラコギカエデが日に映える。
Nさんと別れ、帰途、ルリビタキが一羽、警戒に来た。
背中や頭部が青みがかっているところから(♂)と思われる。
やっと日が当たってきた。モズが早速鳴き始めた。
睨まれたあと、より高い枝先へ。
クロウメモドキの実かな?
エナガがこぞって食べに来た。
コゲラはクマノミズキの実に目を付けた。
高い枝先にツグミ。私にとっては今季初観測。
よく見えるようになったのは鳥の巣の跡。思わない所にあるものだ。駐車場のハナミズキにも。
植込みのカエデ(イロハモミジ系)の中にも。
水浴びにきた?カケス。
近くの枯れ木にはヒラタケ。
水が張られない池でキセキレイがお食事。
シメもやって来たようです。