爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

光城山の桜が見頃に

2014年04月23日 | アウトドア
2014/04/23(Wed.)
 安曇野、田沢地区の光城山の桜が満開となった。麓から花を愛でながら小一時間歩くのもよし、林道を車で行き頂上直下で下車し数分歩くのもよし(駐車スペースが問題)。であるが、今日は風が強く寒かった。アルプスも殆ど見えなかったので、明日、あさってのの方がベストだと思う。ハイキングコースの長峰山へもかなりの人が足を延ばしていた。写真は、帰途信号待ちの際、車内から写したもの。横に走るのはJRの電線。


 午前は、「塩嶺(岡谷)・小鳥の森」で野鳥観察会に参加。
 オオルリはまだ、コサメビタキ、アカハラなどの夏鳥(ここでは)が見られた。
 が、参加者の中に植物にも詳しい人がいて、歩きながら道脇に咲いていたアケボノ
 スミレを教えて頂いた。


 なんでも、花が咲いた後に葉が出るとのこと。しかも、花茎から少し離れたところから
 出るのだとか(八ヶ岳山麓では普通とのこと)。長峰山にはない。

観察会はこういう処が楽しい。つまり鳥が出なくても、自然観察が出来るのです。
もう、判らないことは何でも聞いてしまう。子供時代に出来なかったことを取り戻している様。


 午後は長峰山へいって、野鳥と思ったが、声はすれどもどうにも姿が捕えられない。
 ジュージュージュー、チィー↗と聞こえるのは、夏鳥のオオルリのはずなのだが。。。
 エナガ、シジュウカラ、ホオジロくらいしか確認できなかった。
 水道の受け口で水浴びしていたヒヨドリがいたが、目撃位置が下過ぎ、その様を捉えられず。


 長峰山から光城山へのT字路を左折し、国道19号を目指すと、途中に棚田がある。
 水が引き入れられ、田植えの準備が進んでいる。道脇にはアズマイチゲも見られる。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は満開だ

2014年04月16日 | アウトドア
2014/04/16(Wed.)
 昨日は気温が22.9℃まで上がった。桜は一気に満開に。午後、自転車に乗って、弘法山~林城址~薄川~松本城と回ってみた。
 

 弘法山は前方後円墳の遺跡だ。


 林城址へ登る途中から薄川畔を見る。午後で、逆光なのが残念。


 戦国時代は山城が当たり前であった。林城址は松林の中。
 石段は当時の名残りであろうか?展望は全く効かない。


 僅かに残る総掘(城の一番外側の堀)の土手。



 松本城・二の丸も無論満開。ライトアップもあってか、17時を回っても人出が多い。


 近くで狙ったため、すぐに飛び立たれてしまったコサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地にも花が咲き始めた

2014年04月15日 | アウトドア
2014/04/15(Tue.)
 昨日は倶楽部の活動日。一汗かいた帰途、道脇で春を告げるアズマイチゲが小さな群落を作っていた。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)に数えられる可憐な白い花だ。季節が進むと地上部は枯れ、姿を消す仲間である。


 たまにはアップで。


 ウグイスかと期待したが、カワラヒワであった。


 通りかかった軽トラの荷台には捕獲されたハクビシンが乗っていた。
 可愛いく見えるが、その性格は獰猛。


 アオイスミレとおぼしめき花も咲く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が開花

2014年04月11日 | アウトドア
2014/04/11(Fri.)
 待ちに待った開花宣言が一昨日、9日に出された。心がうきうきしてくる。鼻炎さえなければなお更良いのだが。。。。。!


 外堀の桜は4分咲きくらいか?バックには美ヶ原。


 柳も芽吹いて綺麗だ。


 観測木の桜


 光城山からの展望


 ここでは、常念乗越の右手、横通岳への登りに槍ケ岳の穂先が僅かに見られる。


 里山ではキバナノアマナが咲き始めた。


 4/7には皇居(乾通り公開)へ妻と行った。


 7万人強の人出はさすが。待つこと一時間。


 抜けるのにも一時間はかかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする