爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

朝方は快晴

2016年04月20日 | アウトドア
2016.04.20. (Wed.)
 空気がさわやかな朝だ。水汲みの帰途、国道143号線脇から北アルプスを撮った。松本からは見えない穂高連峰(左端)がここ塩尻からは覗える。青空の下(もと)に雪に覆われた山巓の白、中腹の青緑、それを望む里の若草色と見事なコンテラストを見せてくれる季節である。サクラが散り、リンゴ、ナシ、ブドウと郊外で目にする果樹の開花がこれから目白押しだ。


 大きなUFOのような饅頭型の雲が現れた(午後、郊外のアルプス公園にて)。


 レンズ雲を下から見ているのだと思うが素人なので?の話だ。ただ、強風がもたらす現象であることは分かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄日射すアルプス公園

2016年04月16日 | アウトドア
2016.04.16. (Sat.)
サクラが満開を過ぎた頃で、土曜日。午後のアルプス公園・東駐車場には佐久ナンバーのバスまで止まり、駐車スペースが少なかった。犬の散歩組、若いカップル、子供連れの家族と、賑わっていた。普段は閑散としている森の里広場にも談笑しながら昼食する親子連れの姿があった。


 蝶が盛んに舞うようになった。アズマイチゲは盛りを過ぎ、木々の芽が野鳥の姿を
 見つけ難くする季節がやってきた。今日はミヤマセセリが多く見られた。


 ルリタテハはこの陽気に、凄いスピードを披露していた。


 うーん、今一だ!嘴と目が写っていない。腕が悪いね!と、コゲラは笑ってたかも?


 昨日は晴れ上がり、この時季では最高の好天となった。
 松本城には多くの外国人が常念山脈の借景を満喫していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見日和だが、青空がなかった

2016年04月11日 | アウトドア
2016.04.10.(Sun.)
 郊外、弘法山のてっぺんは前方後方墳。殺風景な景観をサクラ植樹で彩ろうとした先人の苦労が実って、今や花と山と市街が望める絶好の展望台になった。


 気温は20℃はあり風が吹いても暖かいが、如何せん高曇りと霞で山はぼやけてNG。


 昨日やっとホームで勝利した松本山雅。片山アンバサダーが宣伝に訪れていた。


 花見の名所、薄川畔へと梯子する途中の交差点からの弘法山東面。
 (西面にはカラマツが無く、桜一面の山の上に古墳の緑が映える)
 菜の花と、諏訪の御柱祭の看板のコラボが面白かった。


 薄川も筑摩橋~金華橋までの上部は老木で枝もだいぶ剪定され、過日の面影がない。
 今素晴らしい並木は下流の中林橋~逢初橋までの間だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラは満開に

2016年04月08日 | アウトドア
2016.04.08. (Fri.)
 桜の開花宣言は4/1、一週間が過ぎて今日は満開になった。昨日の雨風でもそれほど花びらが落ちなかったのは幸いだ。ただ、スッキリ晴れ上がらなかったので、午前中は山が見えず残念。海外からのお客様もかなり多かった。


 松本神社T字路の信号機の真ん中、外堀北側にサクラの観測木があり、良く見ると枝先に短く紐が結ばれている。


 ひと月ほど前、黒門脇からの絶景。内堀に浮かんでいるのは鳥は?


 追いかけてみたら、オオバンのようだ。ここで見たのは初めて。




 本丸庭園の「駒繋ぎの桜」も咲き始めていた。


 外堀の北側は桜並木。11日までは夜桜をライトアップする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする