2014.10.28.(火)
烏帽子峰(長峰山付近)下から見る常念岳は青空をバックに綺麗に見えた。いつもの風景なので、写真も撮らずに、用事のある矢ノ沢地区へと下った。山の神社からカーブを二つ曲り、正面に後立山連峰が見えてきた。山巓には雪が来ていた。「ああっ、寒気が入ったんだなぁ!」と納得。
蓮華岳が冠雪の南限。更に南の餓鬼岳から常念岳、
はたまた奥の槍穂高にもそれと窺える白さは無かった。
今日はキノコを採りに行く山の尾根道出し作業がメインの予定。
光城山へと戻らず、四賀・五条への道を採った。途中、小学校前から会田富士とも称される
虚空蔵山(1,139m)を撮った。南面(向かって右斜面)はマツタケ山である。
郊外の岡田地籍の山。穏やかな里山に見えるが、良く見て下さい。
茶褐色の木は、松枯れです(樹種はアカマツ。主にマツノザイセンチュウの仕業)。
この山もかなりの速さで拡がって行き、緑のアカマツは激減するであろう。
マツタケの産地である四賀の山にも一本、二本と目に付く様になってきている。
烏帽子峰(長峰山付近)下から見る常念岳は青空をバックに綺麗に見えた。いつもの風景なので、写真も撮らずに、用事のある矢ノ沢地区へと下った。山の神社からカーブを二つ曲り、正面に後立山連峰が見えてきた。山巓には雪が来ていた。「ああっ、寒気が入ったんだなぁ!」と納得。
蓮華岳が冠雪の南限。更に南の餓鬼岳から常念岳、
はたまた奥の槍穂高にもそれと窺える白さは無かった。
今日はキノコを採りに行く山の尾根道出し作業がメインの予定。
光城山へと戻らず、四賀・五条への道を採った。途中、小学校前から会田富士とも称される
虚空蔵山(1,139m)を撮った。南面(向かって右斜面)はマツタケ山である。
郊外の岡田地籍の山。穏やかな里山に見えるが、良く見て下さい。
茶褐色の木は、松枯れです(樹種はアカマツ。主にマツノザイセンチュウの仕業)。
この山もかなりの速さで拡がって行き、緑のアカマツは激減するであろう。
マツタケの産地である四賀の山にも一本、二本と目に付く様になってきている。