爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

鳴雷山へ登る

2013年04月30日 | アウトドア
2013/04/30(Wed.)
 徳本水へ水を汲みに行った帰りに塩尻市・床尾地区から鳴雷山(ナルカミヤマ)へ登った。標高は1,000m強の高さの里山で一時間足らずで頂に着くことができる。しかし不毛の山である。頂上からも登山道からも展望が殆ど効かないことが災いしている為で、尾根筋から僅かに覗える一つ谷向こうの霧訪山とは対照的に静かな山だ。山麓を縫う車道にもこの山を示す標識すら無い。広葉樹林伐採⇒カラマツ植林、伐採⇒杉植林という過程をたどったのであろうか?登山道脇の植生は好事家には面白いかもしれない。途中にぽっかりと空いた枯れ木の空間はキツツキ類の天国かもしれない。


 判りにくい登山口。神社先のカーブミラーを直進し、舗装が切れた先を右折する。
 駐車スペースはここに一台分。手前の神社境内の方が無難。


 標識に従い十数歩上った畑地から大滝山方面が里の家々の向こうに良く見える。


 5分弱登った林間のY字路は左手を採り、後は道なりに行く。
 途中、送電線鉄塔の標識があるが目をくれず直進。
 (間違っても問題ないが、遠回りになる。)


 アカマツに囲まれた展望のない頂上には祠がある。


 タチツボスミレもあるが、風情が可憐なナガバノスミレサイシンがいいネ!


 イカリソウは開花したばかりのものが多い。


 僅かではあるがカタクリも咲く。


 ヤマエンゴサクもあり、杉林と日当たりの良いカラマツ林の境界線沿いは花もベスト。


 あと10分と書かれた標識のある尾根へ出て暫くすると右脇にお地蔵さんがある。
 以前はなかったように思うし、銘をみても、台座が不自然だ。


 この辺りから左手に霧訪山とエボシがアカマツ林の向こうに見える。
 手前の尾根は尾沢峠からエボシへと続く稜線。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気が残る

2013年04月28日 | アウトドア
2013/04/28(Sun.)
 孫が来たので、篠ノ井の茶臼山動物園へ出かけた。ごくごく短距離ではあるが、北口駐車場から今日お披露目となった(後で知った)モノレールへ行きだけ乗って入った。昔、わが子を連れてきた記憶は僅かに残るのみであったが、こうして来てみるとなかなか見飽きないと思う。都会の園の混雑を思えば、快適であった。時折雲が日射しを奪い、風が冷たかった事を除けば。。。。。


 レッサーパンダは人気者のひとつ。


 帰途は高速を使わず下道で。西条から四賀へ山中を通る風越峠下の展望台からみる後立山連峰が素晴らしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長峰山 展望台完成

2013年04月25日 | アウトドア
2013/04/25(Thu.)
 重機が山から下されていったので、長峰山の展望台工事が終わったようだ。ゴールデンウィークには使用開始となりそうだ。チョット見、吉野ケ里遺跡を思わせる様な風情である。田沢(光城山)方面から来て「天平の森」の先を右折、明科方面から来れば左折するT字路を山頂方面へ折れてすぐ道脇に駐車し、左手の階段を上ると東屋のある「蝶の森」の草原へ出る。ここは私の所属するNPO法人・森倶楽部21が手入れをしているフィールドであり、今はまだ冬枯れ状態でキジムシロの黄色い花だけが目立つだけだが、あとひと月もすれば草も伸び色々な花が咲き、チョウが舞う楽園になる。山頂へは草原の先を5分も歩けば着けるので、頂上直下まで車で行かずに歩いて見ることをお勧めしたい。


 キジムシロの黄色が眩しい


 春先に切り倒したクマノミズキの切り株から出る水分をトカゲが舐めにきた。
 何者かに襲われたのか尻尾が切れていた。オレンジ色の代物は樹液ではなく、
 粘菌と思われる。


 ベロ(舌)を出しているのがかろうじて判るか?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの積雪

2013年04月21日 | アウトドア
2015/04/21(Sun.)
 雪の予報はあったが、これほど積もるとは思わなかった。午前7時前の積雪は車の屋根で測って7cm。路面にも白く積もっているのでスリップが心配だ。殆どの車はもうタイヤ履き替えが済んでいるだろうから。。。


 午後はアルウィンで山雅の試合。裏方さんは朝から大忙しだと思う。ご苦労様!
 相手は東京ヴェルディ。ホームでの初勝利はいかに?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリの芽生え

2013年04月20日 | アウトドア
2013/04/20(Fri.)
 ドングリの実の色は知らなかった。芽を出しているものは赤が多く、緑や黄の実も見られた。黒くなったのはもう土へ還ってゆくのであろう。こうして観察してみると、子供の頃に帰ったような気分になる。


 積もった実を吹いてかき分けると、根を張ったものが残った。


 成長過程はこんなものか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のキノコ

2013年04月18日 | アウトドア
2013/04/18(Thu.)
 一週間は前になるが、長峰山で(私にとっては初めての)珍しいキノコを見た。湿り気のある場所で、厚く積もった枯葉から顔を出していたようだ。枯葉を除けると、枯れ枝からニョキニョキと十数本のそれが姿を現した。盃の様に開いた口は径10mm程、脚は40mm程の可愛らしいもので、幼菌はマラカスに似ていた。図鑑によると学名は「シロキツネノサカズキ」で、盃状の袋の中に胞子を作る子のう菌類に分類されている。普通種と記述があるので少し拍子抜けしたが、目を凝らせばもっと面白い菌も探せるかもしれない。

 
 毛が密生しているが、何のためなのか?赤い派手な色も然り。


 盃の中に胞子は見られなかった。まだ未成熟なのかも?


 割ると結構堅い外皮であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花見はベスト

2013年04月13日 | アウトドア
2013/04/13(Sat.)
 風が強く雲が覆いがちだった寒い昨日と打って変わっての好天。郊外・城山(ジョウヤマ)公園も大勢の花見客が詰めかけ駐車に四苦八苦であった。城山から更に上ったアルプス公園は桜は咲き始めだが、家族連れで賑わっていた。今宵が最後の松本城・夜桜会もさぞかし盛況であったと思う。


 もっと花が色濃ければと思うのは贅沢な望みか?


 城山の展望台から松本城をズームアップしてみた。


 アルプス公園付近でキアゲハがタンポポを吸蜜。


 ちなみに車の中から撮った昨日のお堀端(城の北側)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の椿事

2013年04月11日 | アウトドア
2013/04/11(Thu.)
 朝起きてビックリ。道には積もっていないものの、周りは雪景色。お城へ行くとカメラを構える人の多い事にまたまたビックリ。郊外にある自宅付近の方が、積雪が多かった。


 芝生に少し残る。屋根は殆ど目立たない程。


 家の南側、咲き終えたサンシュユに積もった雪。


 母校・丸の内中学の校庭の桜は満開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は満開に

2013年04月08日 | アウトドア
2013/04/08(Mon.)
 雨上がりの昨日、桜は満開になった(観測木)。少し冷え込んだ今朝は空が澄み渡り、昼頃までアルプスの山並みがくっきり見えていた。待ちわびた春がやっと訪れた。


 桜がお堀に垂れかかる


 絶景ポイントの黒門脇にはカメラを構える人が沢山いた


 昼過ぎ、花見客が集う


 天守閣が映える


 郊外の弘法山(古墳)


 そこからの眺望


 桜の蜜を吸うメジロも見られた


 近所の自衛隊駐屯地も桜並木は満開





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはらかに柳あをめる。。。。

2013年04月04日 | アウトドア
2013/04/04(Thu.)
 長峰山へ出掛けた。途中、奈良井川と梓川の合流点付近で国道19号線脇から写真を撮った。川辺は柳の芽吹きが眩しい。昨日平地では雨だったが、高い山では雪になったようだ。


 対岸の大きな柳が目に付いた


 ここから犀川と名を替え、長野方面へと流れ下ってゆく


 ヤマガラが近くまで来てくれた(長峰山)

※予想通り、松本も昨日(4/3)桜の開花が宣言された。昨年より13日も早いそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする