爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

サマツはまだ出ず

2012年08月17日 | アウトドア
2012/08/17(金)
 先週 8日頃から 3回、近隣の山へ行っている。目的はサマツ(夏出るマツタケ)であるが、まだ成果はない。暑過ぎるというより安定した夏型気候にならないためと思う。昨日はニンギョウタケが少し大きくなっていたので、間もなくと言ったところか?


 ラッパ形のウスタケ幼菌(根元が鮮やか、以前は食菌、今は毒キノコの仲間入り)


 何の糞であろう?クマもイノシシもタヌキ類もいるので定かでない。
 この山の道脇には 3箇所の糞場あり。行きには無かったので、帰るまでの 2時間ほどの間にしたものだ。


 サカハチチョウ(夏型):春型より白線が太い


 ガも良く見ると綺麗な模様をもっている(ヒトツメオオシロヒメシャク)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山は晴天(常念岳にて)

2012年08月01日 | アウトドア
2012/08/01(水)
 昨日は梅雨明け後、最高の夏空となった。台風の影響がまだ今日はないだろうと思い、常念岳へ登った。
期待にたがわない晴天で、乗越を去る昼頃まで槍穂高連峰は青空のキャンパスに浮き出ていた。


 横通岳方面へ樹林帯を抜けた辺りから望む常念岳は大きい


 ゴゼンタチバナは6枚葉に花を付ける(4枚葉にはつかない)


 イワヒバリの幼鳥か?


 頂上には10人ほどの人(意外と少ない)


 クルマユリは今が盛り(胸突八丁~乗越)


 穂高連峰も鮮やかである


 ミヤマモンキチョウは吸蜜に夢中、近づいて撮ることができた


 荷揚げヘリが来た


 小屋階段脇のミヤマアカネ系の花が歓待(万歳)してくれた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする