県南部の伊那・JA富県(トミガタ)のグリーンツーリズム活動の茸山に応募し、当選したのは6年前(H.15/2003年)のこと。放置された山林を整備し、採れた茸等を採集出来ると言う趣旨であった。
充てがわれた区画は雑木が繁茂し、とてもキノコが(特にマツタケは)生えるとは思えないほどであった。温暖化の先駆けであるのか一番繁茂していたのが「ソヨゴ」であった。こいつは横枝を盛んに伸ばし切って片付けるのが大変である。
狭いエリアではあるが初年度に兎に角、雑木は切りに切った。有望な場所は区画の1/3程で積もった松葉、マツカサ、小枝も綺麗に掻いた。あとの講義で知ったのだが、高低木の環境が大切で、初めは皆伐せず、キノコの発生場所をインプットしてから対応が必要とのことであった。しかし時既に遅し。私はもうその時点で皆伐状態であった。
それでも幸いな事にマツタケが発生する場所が一箇所だけあったので、その年に80gの開いたものが1本採れた。これはと期待していたが、翌年(H.16)は1本、H.17はゼロ、H.18に7本、H.19は2本、去年と今年はゼロである。
山整備の難しさはイコールどういう環境がベストであるのか知り得る事だと思う。キノコと話が出来れば問題は解決するのだが、樹齢、地質、地形、周りの樹木の種類と背丈、日当たりに風通し、斜面の向き等々、経験者の話や書物の記載だけでは埋めようが無い。余分と思われる木を切り、積もった葉を掻いて、果たして何年後に成果が得られるのか?全てはその場所での研鑽が一番なのかも。。。。
充てがわれた区画は雑木が繁茂し、とてもキノコが(特にマツタケは)生えるとは思えないほどであった。温暖化の先駆けであるのか一番繁茂していたのが「ソヨゴ」であった。こいつは横枝を盛んに伸ばし切って片付けるのが大変である。
狭いエリアではあるが初年度に兎に角、雑木は切りに切った。有望な場所は区画の1/3程で積もった松葉、マツカサ、小枝も綺麗に掻いた。あとの講義で知ったのだが、高低木の環境が大切で、初めは皆伐せず、キノコの発生場所をインプットしてから対応が必要とのことであった。しかし時既に遅し。私はもうその時点で皆伐状態であった。
それでも幸いな事にマツタケが発生する場所が一箇所だけあったので、その年に80gの開いたものが1本採れた。これはと期待していたが、翌年(H.16)は1本、H.17はゼロ、H.18に7本、H.19は2本、去年と今年はゼロである。
山整備の難しさはイコールどういう環境がベストであるのか知り得る事だと思う。キノコと話が出来れば問題は解決するのだが、樹齢、地質、地形、周りの樹木の種類と背丈、日当たりに風通し、斜面の向き等々、経験者の話や書物の記載だけでは埋めようが無い。余分と思われる木を切り、積もった葉を掻いて、果たして何年後に成果が得られるのか?全てはその場所での研鑽が一番なのかも。。。。