爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

4/28 やっと出会えました

2023年04月28日 | アウトドア
下車するとすぐさまオオルリのさえずりが耳に入ってきた。探してもなかなか姿が捉えきれず、諦めて
先を行く。ウグイス、センダイムシクイ、ヤマガラやシジュウカラ、メジロが盛んにさえずっている。
おっと、キビタキはオオルリとさえずり合戦をしていました。
メジロは3、4羽で行動。
ここでもオオルリのさえずり。声を頼りに、、、いました。カシワの木の中に。今季、初目撃だ。

咽喉を膨らませてさえずっています
コゲラも来ました。
隣の木の天辺ではホオジロが唄う。
尖った長~い口吻のビロードツリアブはホバリングの名手だ。
遠い枝を転々と移動するセンダイムシクイ。
タンポポの実を盛んに食べていたオオカワラヒワ。
最後にキビタキも撮れました。もっと正面からが良かったのだが。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27 新緑が眩しい雨上がり

2023年04月27日 | アウトドア
久しく見ていなかったアオゲラが束の間、登場。色々な木々が醸し出す緑の濃淡が青空に映え、凄く
綺麗である。
コサメビタキは後ろ姿だけ。。。
歩を進めてもなかなか捉えきれなかった。
あっ!一枚ありました。ちょっと斜めですが。。。

頭の上に全開したアケビの花。
キビタキは見たが、オオルリは今日も声だけ。撮れたのは逆光気味のホオジロ。
小枝にアラゲキクラゲが生えていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/24 まだ居座っています

2023年04月24日 | アウトドア
道の先から賑やかな声。積まれたリンゴの山に、ヒヨドリとレンジャクが集まっていました。
マヒワやウソが見られなかった分、楽しませてくれているのかも?
キ(黄)もヒ(緋)もいました。
今年もオオヤマフスマが咲き始めた。小さな白い花なので、目にしない人もいそう。

ハコベと同じ仲間(ナデシコ科)。ここの階段あたりだけに見られるような気がする。
カーブを下ってゆくと。。。歩道の柵にシロハラの(♀)がポンと飛び乗った。
林の上からはオオルリの鳴き声がするが、見つけられない。仕方ないよ!来たばかりだから。。。
と、慰めてくれたジュウニヒトエの白っぽい花。

花びらは手を広げ踊っているような人型風にも見えます。
冬鳥はまだまだいます。アトリは旅立ちの準備か?盛んに葉の中を探っていました。
茎が角ばっているアマドコロ。名前の通り甘いそうだ(可食)。来期は食べてみよう。
ホオジロ?と思ったが、冬鳥のカシラダカでした。逆光で、眼が。。目が。。。写りません。
ツグミはカシラダカと共に道脇を物色。
ここでもシロハラ(♀)は慎重。私を警戒し、なかなか姿を現しません。見られているんですね!
花穂の枝に葉っぱがあるウワミズザクラ。イヌザクラとの分別法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/22 今日も黄砂が来ていそう

2023年04月22日 | アウトドア
駐車場の桜の木にあったミツバチの分蜂は無くなっていた。業者に頼んだのか?自ら移動したのか?
は不明。あとで、公園緑地課に聞いてみるつもりだ。梢にオオカワラヒワが止まった。
ピリリピリリと夏鳥のサンショウクイ。
ツグミは数少なくなったものの、まだ健在。

チュンチュンチュンチュン。おいら達も良くさえずってますよ。(スズメ)

しっかり顔を上げて、こういう風にさえずるんだよ!と見本を見せた?(ホオジロ)
今日は順光でバッチリ撮れたコサメビタキ。
道路にバッタリ仰向けの主はヒミズか?口元にはもうハエが来ていた。卵でも産みつけるか?
Oh No!お手上げで~す!誰かがひっくり返したのかもしれない。
おっと~!初目撃だぞ~!キビタキの(♂)。逆光で目が写らなかったが綺麗
う~んと遠くにいたのはクロツグミの(♂)だな。証拠写真程度の出来。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 川霧が上ってきた

2023年04月20日 | アウトドア
新橋で途切れて霧だったが平瀬橋辺りではまたかかる。一旦あがったものの、森の里は再び霧の
中となった。そんな中でもツグミは今日も元気だ。
チョクチョクこちらを窺いながら地面をさらう。
下りていたシロハラは、キョキョキョキョと鳴いて木の上へ。

サクラの枝先でコサメビタキがさえずった。
夏鳥は着々と入っているようだ。キビタキ、クロツグミも声だけは聞こえてきた。
アカマツの幼木。赤っぽい芽が随分伸びてきた。小さな蜘蛛が巣を張っている。
ルリビタキが2頭。そのうち片方だけが翅を全開した。
カリンの花もチラホラ開花し始めた。日差しを受けて雄しべが影絵のように映った。
イカルは一旦潜るとなかなか姿を現さなかった。
モンシロチョウはここにはいない。ヤエムグラに止まったのはスジグロシロチョウだ。
メジロは数羽で行動中。

葉っぱの影が邪魔だったセンダイムシクイ。今一番多く聞こえてくるさえずりだ。

帰途、坂道でヤブサメの声も聞く。後はオオルリのさえずりを待つばかりだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19 着くとすぐ、目に留まりまりました。

2023年04月19日 | アウトドア
5日ぶりの東口。トイレ南の桜の木周辺が赤白のポールで囲まれていた。天辺近くを見ると、黒っぼ
く見える何かがあった。双眼鏡で覗くと、ミツバチの塊(いわゆる分蜂)でした。

ミツバチの生態を知らないので、ネットで検索。巣に新たな女王が生まれると、古い女王は相応
の働きバチと共に巣を出て次の住処を探すそうだ。数千匹はいそうなこの塊りは過渡期で、適地
が見つかればそちらに移るので、数日で解消するという。
働きバチは全て(♀)で、群れの一割ほどの(♂)は女王と交尾すると死ぬ運命だそうだ。
女王の寿命は最長で8年程だが、あとのハチは1ヶ月とあった。しかも、敵(多分に人間)に
一刺しすると針と一緒に内臓出て死んでしまうという。何か寂しい気持ちになります。
この塊りはセイヨウミツバチで、在来のニホンミツバチではなさそう。
私の姿を見た途端、即、飛び去ったホオジロ。2枚目を撮ろうとしたら視界から消滅。
採られなかったタラ(ノキ)の芽は、葉っぱを大きく広げる準備が万端。
翅を開いたベニシジミ(♂)が撮れました。
この暑さは鳥も感じてる?水浴びしたばかりのメジロはずぶ濡れです。
ヤマガラも来ましたよ!
素早過ぎて、枝に止まった姿を撮れなかったルリビタキ(♀)の水浴び後。
もっと近くでブルブルしてもらいたかったなぁ~!しかも、警戒音まで出していた。
タンポポで吸蜜していたモンキチョウの(♀)。翅裏は黄色い(♂)とは対照的に白い。
盛んに高い枝を行き来していたコサメビタキは今季、初目撃だ。
この暖かさ。夏鳥も日々、続々とやってきそう。出会ったS夫妻は昨日サンショウクイの鳴き声を
聞いたとのこと。季節は例年になく早そうです。オオルリとキビタキの目撃情報も近そうです。
センダイムシクイは撮りそこないました。だんだん。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17 花に虫が止まってた?

2023年04月17日 | アウトドア
と、思ったがよく見ると熟れはじめた雌しべ。白いトゲトゲがあって何か淫靡な感じも否めない。
クサノオウはヤマブキに負けない黄色さで花を付け始めました。
鳥の姿が遠い。今日も植物の日です。センダイムシクイは高い枝。撮るには遠すぎ、断念です。
坂道下で見~つけたっ!早くも咲いたウワミズザクラ。
薬草園。今が旬です。キバナオドリコソウ(無論、園芸種)。
肩が重そう!コキコキしながら体を伸ばしていたポプラ。
その下ではツグミが一羽、エサ探し。いつ帰るの?
背景の林にはコゴメウツギ。目立たぬ花を付けてます。スグリの葉っぱに似てますね。
エゾノタチツボスミレ発見。紫色のタチツボスミレより圧倒的に少なく、白い花を付けます。
気温が上がらず、羽化したモンキチョウも固まったまま。春は皆、体がかなり小さい。
スイバのこまごました花もよく見ると綺麗。

朝日を浴び、はがれた葉っぱ?の赤みが目に留まりました。
若葉にホンマに小さいヤマトシジミ。1㎝もなさそう。夏に見る体の半分くらいか?
地面で翅を広げた(♀)。シジミチョウの仲間は翅裏(上の写真)も撮ると同定が楽
コナラの幼木にはもう虫こぶ。
オニグルミの枝先。若葉と花穂が仲良く日なたぼっこです。
お~い、彼女ぉ~!ラブコ-ルに余念がないシジュウカラ。
峠のハリギリはもう食べ頃が終わりそう。足ながおじさんでも手が届きません。
この向こうでさえずったオオカワラヒワ。逆光なのが残年。今時は凄く綺麗なはず。
コンロンソウもそこそこ開花。2日も立てば一面の花畑かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 長~い冬が終わったぞ!

2023年04月14日 | アウトドア
冬鳥との別れが始まり、草木が生き生きと花や葉を広げ、緑が目立つようになりました。
「夏鳥を見た」という情報が待たれる季節です。そんな中、冬を越したヒオドシチョウが入口広場
の池の石に止まりました。もう死期が近く、翅はボロボロ。羽化する者もいれば、交尾して死ぬ者
もいる。春は彼らのそんな時間でもあります。休憩所の看板にはルリビタキが止まりました。
多分、羽化したばかりの個体でしょう。

センダイムシクイの声が聞こえました。しかし姿は見つかりません。夏鳥第1号です。
仕方なく視線を下にすると何やら機敏な小さなチョウがいました。正体はキタテハ。羽化した
かりで、翅の青い小斑点が特徴(図鑑参照)。図体が随分小さく、シジミチョウを少し大きくし
たくらい。春型の故か?


花の丘へと向かう林内からコツコツ幹をたたく音。コゲラがいたのは目線の高さでした。

まだまだ旅立たないツグミ。警戒すると固まって微動だにしない辛抱屋だ。
今は盛りのヤマブキ。よくよく見ると八重咲きも結構ありました。
舗装した道に止まったのはミヤマセセリ。見られる時季はひと月位と短いチョウの仲間です。
Nさ~ん!私もやっと目撃しましたよ!です。白帯があるので(♀)。
え~とっ、何だったっけ?年と共に記憶も遠のく。センダングサの仲間だと思うんだけど。。。
図鑑では容易には分からない。そうだ!M女史に聞いてみよう!
  → 結果、サワギクということ(4/15)でしたが、再度連絡があり、ハルザキヤマガラシが
近そうとのこと(4/16)。外来種で、上高地では駆除をしたニュースが過去にありました。
確か、北口駐車場にも確か生えていたと記憶します。
午後だからか?鳥はサッパリ。それでも、エナガが水浴びに来ました。
風が止まず、チョウも翅を広げるのに苦労しているよう。負いかける間がなくタイムアップ。
ベニシジミとミヤマセセリもその類でした。
翅を閉じた姿もなかなか乙です。(ミヤマセセリ)
枝の中にいてボケてしまった鳥は、若しかしてセンダイムシクイ?ウグイスも鳴いていたが。。。
眉線を見たところは前者かなぁ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13 「黄砂来襲」ー「蒙古来襲」とは違って防げません。

2023年04月13日 | アウトドア
朝から山も里も霞んだよう。私は中国北東部のタクラマカン砂漠(ゴビ砂漠が正しそう)から飛来するとずっと思っていました。が、今朝の新聞記事でモンゴル高原周辺からである砂漠の砂ではないと知りました。先入観って怖いですね!
花粉や汚染物質も混入しているようで、妻は迎えに来た頃から鼻水タラタラになりました。
冬鳥は激減しているが、レンジャクは果たしてどうだろうか?と、思いつつ動物園方面へ行くと、
近間の木に数十羽、止まっていました。ほぼヒレンジャクの中に僅かな数のキレンジャクで構成。
リンゴの甘酸っぱい香りが漂い、彼等にはもうたまらないでしょうね!私の存在が邪魔ですが。。。
しばし見ていると、ヒヨドリもたじたじする時と、占有する時とがあって面白い。
冬鳥はオオカワラヒワとジョウビタキ(♀)、ツグミを見たくらい。。。後は草花に目を凝らす。
蕗の葉っぱを縫って突き出た一本のツクシも被写体です。

歩道の柵下にムラサキケマン。繁殖力が強く、我が家では結構間引きをしています。
タンポポと違い容易に抜ける所に好感が持てます。しかし、ケシ科で有毒。食べてはいけません。
石垣にしがみつくように「見てよ!」と言わんばかりのヤマツツジ。今年の開花は早過ぎ。

蕾もいいね!園芸種より在来種です。山では。。。
姿をくらましていたヤマガラが梢でさえずっていました。恋の季節なんですね!

黄色い花を開くクサノオウのトゲトゲ蕾に露が付いてます。結構冷え込んだ証しです。
今は盛りと華やぐ中、ひっそりと突き出した枝先に咲く貴方に乾杯!(ヤマブキ)

石垣をバカにするんじゃないよ!。。。。な、なんと!ナルコユリが花を付け鎮座していました。
露に濡れたテカリか?ウバユリの如何にも大きくなりそうな葉っぱは日光をむさぼっていました。
近くにショカッサイ。ハナダイコンと言った方が分かりやすいか?思わず立ち止まる紫の花です。
今日はまだまだ終わりません。古民家近くに咲いていたタンポポはもう綿毛を飛ばしそう。
総苞片が反り返らず、セイヨウタンポポではなさそう。葉からすると在来種に近い交雑種か?
 → 後日確認したらセイヨウタンポポでした。
ニガイチゴも随分早い開花です。
ツル植物のアケビも然り。全開直前で~す。
迎えの時間を携帯のアラームが告げる。急ぎ坂を上ると、早く着いた妻が向こうから下りてきた。
合わせたようにゴジュウカラが2羽現れ、ヤマガラも1羽。これは正に、餌付けの影響。
柵の支柱で行ったり来たり。。。。慙愧に堪えないなぁ~。
手の届かない高さにおいしそうな芽。苦味が強いハリギリも天ぷらにすれば正に旬(春)の味。

駐車場へと向かう坂道沿いにも花が咲く。ヤマエンゴサクは所謂「春の妖精」の一つ。
先ほども登場したクサノオウはトゲトゲを茎まで纏い、如何にも「有毒だぞ!」と告げている。
花弁はよく見ると面白いイカリソウ。これもスプリングエフェメラル(春の妖精)と言いたい!
花はまるでシースルー気味のネグリジェの様です。

アズマイチゲは見られなかったが、もうすぐ白い群落となるコンロウソウが丈を伸ばしています。
今年は花が早い。気が早いのは人も然り。Nさんは夏鳥「センダイムシクイ」の到来を、Tさん
「ハギマシコ」の立寄りを求めて来たと聞く。いやはや私も同感であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12 一週間ぶりです

2023年04月12日 | アウトドア
東風がかなり強く吹き、Oさん宅の満開のサクラも揺れていた。ソメイヨシノではなさそうだ。
もう冬鳥はいないと思っていたが、ツグミやシロハラはまだ見ることが出来た。
シロハラは道脇に出ていた。
畑地に植えられたシダレザクラが綺麗だ。
近くの側溝にはキセキレイも。。。
タラノキの芽はそろそろ食べ頃に。。。。今年は早いぞ!
ホオジロが盛んにさえずっていた。
アズマイチゲも開花。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする