爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

1/31 静かな寒い朝です

2022年01月31日 | アウトドア

石垣にいたトラツグミに気づかず去られた。しばし待つとアオゲラが飛び立、対面の木の天辺へ。

鳥の声が遠い。日当たりにホオジロ(♀)がいた。

遠目にはアトリも下りていた。

久しぶりに見たミヤマホオジロ(♂)。

藪に赤い鳥。。。。ベニマシコ(♂)だ。

草が邪魔する。

束の間、フリーな所に止まった。

木の枝にホオジロ(♂)。

キョキョキョと逃げたのはシロハラ(♂)でした。

帰途、草原にトラツグミ。

Tさん、S夫妻、N夫妻と計6人で見守る。

それを威嚇に来た?ジョウビタキ(♀)。でも、諦めたらしい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/30 午後のお出かけ

2022年01月30日 | アウトドア

痛んだリンゴを外に置いておいたら。。。メジロが来た。(昨日、家の庭に)

普段、近所では姿を見ない。一体、どこから来たのだろう?

午後からだとなかなか鳥の姿がない。キジバトも遠くだ。

常連のジョウビタキ。

ツグミは数も少ない。

帰途、草原でトラツグミ。定着したかも。

キセキレイも久しぶりに見た。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 ここ、気に入りました

2022年01月29日 | アウトドア

でも、数分で去ってしまったヤマシギ。

顔がわずかに撮れた。

川辺に上がった後、目を離したすきに行方不明に。

カケスが道に下りていた。

こわもての形相。

横顔はキリリ。

 

このトラツグミは草原に居つくか?

両目とも開いているので、昨年の個体とは違うようだ。

形が見事。巣のあとがポツリと目立つのは冬ならではの風情だ。

トビが旋回。

常連のジョウビタキ。

トビの鳴きまねをしていたカケス。このあと、モズに追っ払われた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28 今日もいますよ!

2022年01月28日 | アウトドア

リハビリ終えて、今日はお昼持ち。早速、ヤマシギが歓迎?

坂を上ると、草原にトラツグミ。そろそろ慣れてくるかな?

いい所にハシボソガラス。目に光があった。Hさんはビデオに収めていた。

青空に映える一羽のカワラヒワ。はぐれちゃったの?

アトリは日向ぼっこ。

おっと!水浴び?カシラダカ君。

日陰は寒いね!

目に光がないよ~。。。ジョウビタキちゃま。

まあ、許してやってくれ!と、(♂)は言った?

帰り際、橋の真下付近にヤマシギがいた。

う~ん!上からはちょっと顔が見えないぞ~!

これが精一杯。

通りがかりの人にも見てもらいました。チャン、チャン!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/27 せめてもの。。。

2022年01月27日 | アウトドア

なかなか鳥さんが出てこない。トラツグミは今日の目玉。でも、遠くだ。

近くにはツグミ。

モズが追っ払いに来た。

カケスはドングリをパクリ。

 

あとは、ジョウビタキくらいか。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 まだまだ地上近くへは降りません

2022年01月25日 | アウトドア

昨日は4、50羽群れていたマヒワ。今日は10羽ほど。しかも高い枝の先。

私のレンズではこれが精一杯なのであります。

兎に角、野鳥の数が少ない。メジロは久方振り。

そこんとこ、僕たちとは違うね!

あたしもそう思う。(ジョウビタキ)

よ~く目を凝らさないと私だって見つからないぞ!(モズ)

「あそこにいる」と愛好家の夫妻に教えてもらった。待つことしばし。トラツグミ登場。

感謝、感謝!頭が下がります。

そうこうすると、ルリビタキの(♀)が警戒に。

更にそれを追い払いにジョウビタキの(♀)。女の闘い(?)は熾烈。

それに比べ、マイペースのハクセキレイ。

見てはいたが、この冬、やっと撮れたアオジ。

保護色で、目を凝らさないと見逃しちゃうぞ!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 見られる数が増えましたね

2022年01月24日 | アウトドア

ツグミも個体数が増えた。水が張られていない池は絶好の食事場所?

 

イカルも数羽。

キジバトは下りそうなのだが。。。

自販機の上で。。。(ジョウビタキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22 冷え込みましたが。。。

2022年01月22日 | アウトドア

日陰の雪がなかなか融けない。人目を避けてトラツグミが道脇に出ていた。

どいていただけません?シジュウカラさん!

シメは見ている。

シロハラと、

競合して、トラツグミ。

ルリビタキが来ても、

ホオジロはのんびり。

ジョウビタキが追い払いに来た。

甲高い声がして、ベニマシコ。

(♂)もなかなか下りて来ない。

アトリも然り。

枝がかぶさっていたね!

帰りに再びシロハラ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21 さあ、私は♀?それとも♂

2022年01月21日 | アウトドア

ルリビタキはどうにも厄介です。

これは(♀)らしく見えるが、

この眉線が白くなっていきそうなので(♂)?

どうしても眉線が気になります。

落ちた実を食べているだるまさん。

そこいく私達は楽だね! 「オッス」(ハクセキレイ)

あたし達も一目瞭然よ!(ジョウビタキ)

地味なのよ、(♀)は。

だね!(♂)

シロハラは道へは出てこなかった。

ミヤマホオジロ。(♂)の若鳥か?

おっと!俊敏なミソサザイが登場。ピントが合わず。

うわっ!こんなに近くに!これは(♂)の若鳥だ!瞳に光が入らなかったのが残念。

カシラダカはちょっと遠目。

ベニマシコも同様。(♀)は確認できず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/20 雪で中断

2022年01月20日 | アウトドア

トビの声を聞いたので橋に戻るとキジバトが来た。

トビは対面の斜面にいた。

一羽だけ飛び立たなかったカワラヒワ。

小雪がチラついてきた。ジョウビタキの(♀)が警戒に。

お腹はなぜ膨らませているの?

ルリビタキの(♀)も同様に。。。。

今日も会えて良かった。

あらまあ、本格的な雪になって来た。モズさん、これで引き返します。

バイバイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする