駐車場南の谷を隔てた遠い枯れマツに何やら止まっていた。双眼鏡で覗いたら、ツミらしい。
残念ながら私のレンズではこれが限界。
用足しにトイレに。何と床の端っこに小さな小さなヘビの幼体が。。。。ヒバカリか?
ドアの隙間から入ったのでしょう。
電線にモズの(♀)。尾っぽの上げ方が絵になってました。
花期の長いクサノオウの花にツリアブの仲間がホバリングしていました。
おぉ!少し格好いい飛翔が撮れました。眼と口吻がいいですね!防毒マスクをしているみたい。。。
ピーヒョロとトビが鳴く。ノスリがテリトリーに入ってきたのか?追われていました。
折れた枝元がふっくらと腫れ光っている。こんな虫こぶも目を引きます。
Aさんと今日は鳥の出が遠いと話していると、電線に幼鳥が止まった。コサメビタキでない事は
確かだが。。。キビタキの幼鳥? Mさんにメールで照会したところその様です。
低い木々の上を白い翅のチョウが盛んに飛ぶ。ゼフィルス?じゃあない!ウラギンシジミか?
花弁の中はこんなです。
野暮な名前の、地味な色の花。ウバユリが咲き始めました。
今日も木の中でひっそりと。。。。これもMさんに照会中。 → こちらはキビタキの若鳥っぽい。
ヤブランの花に今日はオオシオカラトンボの(♀)が止まりました。
日をしっかり浴びると翅裏が淡い茶褐色。ジャノメチョウの(♀)です。