爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

7/31 もう、旅立ちが出来ます

2023年07月31日 | アウトドア
サンショウクイやメジロ、エナガたちがネムノキの中を盛んに行き来していた。
幼鳥もすっかり大きくなっている。
メジロ
エナガ
正面から見ると可愛さ倍増。
アカゲラがヒョイと現れ、すぐ別の木へ。
日向で翅を開くキタテハ。
ウシアブはジッとして誰を待つ?
こちらはアカウシアブ。
しぼんだヒルガオにハチが止まる。(ミカドトックリバチ)
排水管の上にいたホソヘリカメムシ。
今日は昆虫の日?翅をもがれたミンミンゼミは起き上がれない。あとは死を待つばかり。。。。
目立たぬところで花を咲かせていました。(クズ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29 今日も酷暑

2023年07月29日 | アウトドア
高い枯れ木に止まるのは朝のうちだけ。キジバトにカワラヒワ。ここにメジロとスズメが加わる。
民家近く。電線でモズの幼鳥が親を呼ぶ。喉元過が赤っぽく透けて見えた。

ラッキーなことにホオジロが近くへ現れた。順光です。

そうして、虫を捕まえた。
獲物となったのはクサキリか?
しばし見届ける。何度も振り払いながら足と翅を取り除いた。
シジュウカラも自分でエサを摂っています。

もう、すっかり大人ですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 鳥だって暑いのはイヤだよね!

2023年07月27日 | アウトドア
久し振りに Hさん夫妻 に会い、一緒に観察。ネムノキの高みに、メジロやスズメに混じって、
キビタキやコサメビタキが来た。
キビタキも良く目を凝らさないと見つけにくい。
あとはサンショウクイくらいしか写真にならず。。。。。
野鳥だってこの暑さは嫌だよね!声すら出しません。
Hさんから一週間ほど前に撮影したアカボシゴマダラの写真を見せて頂く。人為的に持ち込まれ
た種で生態系に害を及ぼす種とされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/24 少し蒸します

2023年07月24日 | アウトドア
駐車場南の谷を隔てた遠い枯れマツに何やら止まっていた。双眼鏡で覗いたら、ツミらしい。
残念ながら私のレンズではこれが限界。
用足しにトイレに。何と床の端っこに小さな小さなヘビの幼体が。。。。ヒバカリか?
ドアの隙間から入ったのでしょう。
電線にモズの(♀)。尾っぽの上げ方が絵になってました。
花期の長いクサノオウの花にツリアブの仲間がホバリングしていました。
おぉ!少し格好いい飛翔が撮れました。眼と口吻がいいですね!防毒マスクをしているみたい。。。
ピーヒョロとトビが鳴く。ノスリがテリトリーに入ってきたのか?追われていました。
折れた枝元がふっくらと腫れ光っている。こんな虫こぶも目を引きます。
Aさんと今日は鳥の出が遠いと話していると、電線に幼鳥が止まった。コサメビタキでない事は
確かだが。。。キビタキの幼鳥? Mさんにメールで照会したところその様です。 
低い木々の上を白い翅のチョウが盛んに飛ぶ。ゼフィルス?じゃあない!ウラギンシジミか?
花弁の中はこんなです。
野暮な名前の、地味な色の花。ウバユリが咲き始めました。
今日も木の中でひっそりと。。。。これもMさんに照会中。 → こちらはキビタキの若鳥っぽい。
ヤブランの花に今日はオオシオカラトンボの(♀)が止まりました。
日をしっかり浴びると翅裏が淡い茶褐色。ジャノメチョウの(♀)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/23 リョウブの花が咲き始めています

2023年07月23日 | アウトドア
トラフシジミとカラスシジミが訪れていましたが、もう翅がボロボロです。今年はチョウも数が少な
いと思う。
綺麗に刈られた草原にホオジロ君が降り立った。朝のお食事か?
ネムノキの枝に止まってコサメビタキが毛繕いしていた。
まだ若鳥か?
緑の中では目立ちます。葉っぱの上のナミテントウ(だろうか?)。変異が多いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22 梅雨が明けました

2023年07月22日 | アウトドア
暑いので歩くのは10時頃まで。空気が乾き、信州にやっと夏が来た。道に出てきた若鳥はアオジか
、はたまたホオジロか?光線が悪いので判断が難しいが、お腹の黄色は前者であろう。そこゆくと
シジュウカラは一目瞭然。大人になっても目の辺りはこのままでいて欲しい鳥である。

路上をあちこち忙しく動き回っていたクワガタの仲間。
葉の中にいた若鳥はオオルリに思えたが、逆光で羽の色が良く分からなかった。
ごそごそと音が聞こえてきた。ガビチョウは水浴びに来たか?

チョウ道ならぬ、トンボ道を行きつ戻りつのオニヤンマが、やっとこさ枝先で小休止。
葉っぱと重なってくわえた虫が良く分かりません。(メジロ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20 信州らしい涼しい朝

2023年07月20日 | アウトドア
空気が乾いている。前線の北側に入った証左だ。今日はコサメビタキの幼鳥に出会う日だった。
早朝だから、出会う人は大抵犬を連れている。後は気早なマレットの人達。ホールの向こうに
合間を縫ってモズやムクドリが現れる。

手入れが行き届かない生垣からナワシロイチゴが延びてきて、実を付けている。
よく見ると虫が止まっていた。降参で~す。(万歳しているように見えます)

風を避けてか?天辺で鳴いていなかったホオジロ。
なかなか鳥の姿が遠かったが、待った甲斐がありました。コサメビタキの幼鳥かな?

「違うかも?」と、メジロはせせら笑うような目付きでした。

まぁ、兎も角、幼鳥だぁ~!
これはコサメ確定でしょう?幼鳥というより一冬越した若鳥かも。
こちらはコゲラ。
若鳥と言った方が正解かも?

逆光気味だったけどOK。今日の「トリ」はセンダイムシクイだぞ!「チョッチョチョジィ~」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19 いきなりサンショウクイ

2023年07月19日 | アウトドア
車を下りると先ず目に飛び込んできたのはサンショウクイ。そしてカワラヒワ。
暫くするとアカゲラの(♀)も飛んできた。
久し振りにヤギのお散歩に出会った。10年は飼っているとの事。
橋の下の川近くにトビ。昨日もいた。水浴びはしそうにないが。。。。
今日はメジロが活発。
毛繕いを始めた。
仲間とじゃれ合う。
一つの死は小さき者の命に繋がる。クサキリであろうか?
ここでもサンショウクイが見られた。
ホオジロは束の間の晴れ間に唄っていた。
セミの声が今日も賑やか。小ぶりなニイニイゼミは完全な保護色。
笹藪から飛び出たモズ。今日は(♀)だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17 セミの声あり、鳥の声なし

2023年07月17日 | アウトドア
セミの抜け殻が目立つようになってきた。ウグイスやカラスは鳴くが、今日も鳥の声は遠い。
坂道を下りていると、道に出てきたのはホオジロかと思ったが、アオジであった。
逆光気味なので色もよく出ない。キジの若(♂)が草むらを探っていた。
彼等にもこちらは分かる。私を見て道の真ん中で固まったニホンカナヘビ。
Aさんと「鳥が遠いね!」と話していた。コサメビタキも高い所で毛づくろい。
う~ん!なかなか写真が撮れない。でも19種は見れた。まだいい方か!?ねっ、カノコガ君!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16 キビタキだけの珍しい日

2023年07月16日 | アウトドア
今朝も南風が吹く。イベントを避け北口へ。車は止まっていない。ハシブトガラスが鳴いていたが、
姿が捉えられない。もう、空振り覚悟だ。風が止むことを念じながら木陰でおにぎりをほおばる。
と、何とキビタキ(♂)が朝食に来た。どうもここが餌場らしく、私がいても暫く虫を捕っていた。
少し私の方を一瞥しました。
鳥は彼だけ。風が止まないので、あとは植物と昆虫だ。有毒のタケニグサもなかなかの風情。
厄介者の名前を冠されたヤブジラミも今が盛りです。白い花びらは丸みを帯び可憐。

翅を開かないオオムラサキを諦め、草むらに止まったベニシジミ(♀)にカメラを向ける。
(♂)は少し傷ついている。春型かもしれない。
柿の葉に尾の白いシオヤアブ。ハエをゲットし、ガッチリと離さない。
ハギの枝に合体中であったのはマメコガネか。
風にもめげずクララに掴まっていたのはのミマカラスシジミっぽい。翅がボロボロ。
帰途、駐車場近くでもキビタキ。水浴びしたのか?毛並みが乱れていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする