夏ギノコの一つ、アカヤマドリが数本見られた。この時季はすぐ虫が入るので、傘が開いたものは食不適。今回は径10cm強の大きさだったが、20cm以上の巨大型も普通である。
2012/07/27(Fri.)
市民タイムスに「四賀地区でサマツ(旬前のマツタケ)が採れた」という記事が載った。きのこ採り(趣味人間)は敏感に反応する。私もその一員。徒労に終わったが、自分の場所へ行ってみた。松茸は全く気配が無かったが、ベニタケ類、チチタケが出始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/636d6230c53be37db52e44fad59aa83b.jpg)
テングタケの幼菌。傘の色が赤いベニテングタケはまだ見られなかった。まず覚えたい毒キノコの一つである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/566b53a36ceba18a30520b8b2f4adcc8.jpg)
この位の幼菌でも茎の下半分は使えない。黄色い汁が出るので茹でこぼして使うか、カレー粉で直接調理すれば煮汁の色が消せ、茎のサクサク感が堪能できる。しわくちゃ頭が良い目印の食用キノコ。
2012/07/27(Fri.)
市民タイムスに「四賀地区でサマツ(旬前のマツタケ)が採れた」という記事が載った。きのこ採り(趣味人間)は敏感に反応する。私もその一員。徒労に終わったが、自分の場所へ行ってみた。松茸は全く気配が無かったが、ベニタケ類、チチタケが出始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/636d6230c53be37db52e44fad59aa83b.jpg)
テングタケの幼菌。傘の色が赤いベニテングタケはまだ見られなかった。まず覚えたい毒キノコの一つである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/566b53a36ceba18a30520b8b2f4adcc8.jpg)
この位の幼菌でも茎の下半分は使えない。黄色い汁が出るので茹でこぼして使うか、カレー粉で直接調理すれば煮汁の色が消せ、茎のサクサク感が堪能できる。しわくちゃ頭が良い目印の食用キノコ。